砂防1「最近、雨の降り方がおかしくなっている。ハード・ソフト両面から対策を打っていく」――11月18日、全国から多数の市町村長が参加して開催された全国治水砂防大会に出席し、挨拶しました。

全国で時間雨量50㎜以上の雨(車のワイパーは効かず、マンホールから水が噴き出すほど)の発生件数が増加。豪雨が局地化、集中化、激甚化しています。私も昨年10月の伊豆大島の土砂災害(泥流が川のないところを流れていく河川争奪現象が発生)や、今年8月の広島市での土砂災害(バックビルディング現象により積乱雲が次々発生)の現場に行き、対策を打ってきました。また、平成23年8月の台風12号で深層崩壊の被害を受けて天然ダムが多数できた奈良県や、一昨年7月の九州北部豪雨で被害を受けた熊本県阿蘇地方の状況についても、現地で状況を確認し、復旧・復興に向けた手を打ってきました。

砂防2また私は昨年11月、富山県立山の砂防事業を視察しました。立山から富山市に一気に流れ下る常願寺川は、明治政府が招いたオランダ人技師ヨハネス・デ・レーケが「川と言うより滝である」と言ったほどの暴れ川。水源の立山カルデラは昔から大規模な土砂崩壊を繰り返すため、流出する土砂を食い止めて富山平野を守る砂防事業が、明治時代から実に100年以上、営々と続けられています。厳しい地形に対してさまざまな堰堤を連続的に築く事業が長年にわたり続けられており、脆弱国土を人の力、高い技術力で克服する取り組みが展開されています。

砂防3異常気象が常態化して豪雨災害は新しいステージに入った今、ハード対策だけでなくソフト対策に重点を置いて取り組む必要があります。国交省では今年から新たに「タイムライン」の運用を開始し、台風上陸の前から計画的に避難に向けた対策を行うようにしました。また、臨時国会で土砂災害防止法の改正を行い(11月12日に成立)、警戒区域の指定や地域の避難体制を強化する対策を打ちました。

我が国は災害が頻発する脆弱国土。命を守る安全・安心の国土づくりにこれからもしっかり取り組んで行きます。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ