私、そして公明党は今、「防災・減災ニューディール」の実行を訴えています。
橋や道路などのインフラは防災・減災の基盤ですが、現在、全国で老朽化が進んでいます。この整備に集中投資することで、景気回復と雇用創出につなげ、防災力の強化と経済の活性化の両方を実現するというのが「防災・減災ニューディール」です。
この防災・減災ニューディールに関連し、私は昨日23日、首都高速1号羽田線の芝浦地域で行われている、耐震補強工事の現場を視察してまいりました。
現在、首都高速では、阪神・淡路大震災クラス(最大震度7)の地震にも耐えられるよう、補強工事が実施されています。橋脚は、鋼板を外側から巻き付けたり、内部から補強部材を増設するなどして補強。橋桁を支える台座をゴム製に取り替えるなど、大きな揺れがあっても免震構造のように橋の上部が水平に移動して、橋が落ちないようにする対策も施されています。
こうした工事を、私も橋桁の直下まで行って、直接この目で見てまいりました。首都高速の全路線について、本年度中の工事完了を目指しています。
思えば阪神・淡路大震災の時、高速道路が無惨にも崩れ落ち、横倒しになった光景は、あまりに衝撃的でした。
私は耐震工学を研究してきた政治家として、以来、高速道路の耐震化を折に触れ求めてまいりました。2003年6月4日には衆院国土交通委員会で、高速道路の耐震化工事について状況を追及。05年2月10日には衆院予算委員会で、首都直下地震対策に関連して、高速道路の耐震強化を要請しました。
実は、当時から私が最も心配していたのは、橋桁を支える台座部分(橋脚と橋桁の接点=支承部分)です。それが今回の視察で、耐震改修が進んでいることを確認できました。
この1号羽田線は建設から50年。首都高速道路全体でも、半分近い区間で建設から30年以上が経過し、老朽化が進んでいます。その大規模な改修工事のあり方について、現在、検討が進められているところです。
もちろん、ムダな公共事業は削るべきです。しかし、「公共事業=悪」ではありません。命を守り、都市を守り、生活を守る公共事業は、日本の底力に直結します。着実に、かつ大胆に、推進すべきです。
復興元年の本年は、新たな安全国家・日本を築く、本格的な取り組みをスタートする年に──。この自覚と気概が、勢いある日本を力強く再建する出発点だと思います。皆さまのご期待にお応えできるよう、さらに頑張ってまいります。
ゴールデンウイークの後半、地元で街頭演説や諸行事に出席しました。
3日、4日は雨、5日、6日は晴でしたが、いずれも多くの方が足を止めて聞いてくれました。
「民主党政権は党内をまとめきれず、決められない政治となっている」「円高・デフレ・電力不足(への不安)・ガソリンの高騰など現場の悲鳴に応えられない政治だ」「社会保障と税の一体改革といいながら、ただ単なる増税法案が提出されている」「民主党のマニフェスト総崩れはひどいものだが、それは、民主党の経済・財政戦略自体が崩れたということ。何をめざしているかという目標自体がわからなくなっている」――など、さらには憲法や子育て支援について話しました。日本再建――被災地の復興も、景気・経済も、社会保障も、首都直下地震などに備えた防災・減災対策も、決断して進めなければ本当に日本は沈没します。それにしてもこのゴールデンウイークは高速道路の大事故、山での遭難、竜巻の大被害など、全てが変調をきたしている不安を感じる日々でした。1つ1つに対応すること、まさに「今も全力」「政治は結果」が求められていると思います。
頑張ります。
- 1