峠うどん下.jpg 峠うどん上.jpg温かい、熱々の、口の中で跳ねるうどん。そして峠のうどん屋の前に建つ市営斎場。立ち寄る人々。厨房で1人黙って仕込みをするおじいちゃん。賢いおばあちゃん。それを手伝う孫の女子中学生の感受性。

死に直面して寡黙になる人々。
「悲しまなきゃいけない人に場所を譲ってあげよ」
「関係ないヤツにかぎってよくしゃべる」
「ひとが死ぬということに痛みを感じないおとなになってしまう」
「答えがすぐ見つかるものなんて、人生にそんなにたくさんないよ」
「自分の居場所がある人、居場所がわからない人」
「人生は出会いと別れの繰り返し」
「泣くことができない自分とは何か」
「わからないことはたくさんあるの、あっていいの、いまは」・・・・・・。

「霊柩車の運転手」「シェーのおじさん」「おくる言葉」「町医者」「ボーズ」「ヤクザのわびすけ」「柿の葉うどん」など、重松さんが日常と非日常の往復のなかに、一生懸命に生きる人たちを描く。死を前にして人は人に戻る。


これから中国とどう付き合うか.jpg1972年の日中国交正常化、78年の平和友好条約、89年の天安門事件、95年の村山談話、98年の日中共同宣言(江沢民訪日)、そして2008年5月の日中共同声明(胡錦濤訪日)――。

私と同世代を生きて、その日中の歴史のど真ん中で苦闘してきた前中国大使・宮本さんが、じつに精緻に日中の政治・社会や人心の動きの変化を描いている。貴重だ。その場面、場面にいた私としても、その場がいかに重要であったかを改めて感じ入った。

2008年の第二次共同声明で、日本と中国は「戦略的互恵関係」の時代に入り、世界の中の日中関係となった。当然、歴史問題は消え去ることのないテーマだが、新たな段階に入った。中国の経済発展は、心の余裕をもたらしたが、世界の中での役割りという新たな課題や国内格差の問題が生じ、日本では社会の沈滞感が中国に対する厳しい目を生み出している。新たな未来志向の協力関係が築かれるには、たゆまぬ努力が必要とされる。

宮本さんは、中国の課題とともに、日本の再生、日本が世界から尊敬される大国であり続けることが「鍵」だという。軍事、安全保障面もだ。主権の護持という大義名分のもとで、最後は海上自衛隊と中国海軍が出て来ざるを得ないとしたら、衝突回避のためのメカニズムがない現状では、対立自体を避けるしかない。外交の知恵だが、それは人間の知恵と双方の深い理解あってのことだ。重層的な対話が不可欠だ。

それは経済も同じ。ソフトパワーを磨け。日本は過小評価されている。等身大の日本への深い議論をと言う。宮本さんならではの著書。


北シニア挨拶1225-1.JPG太田あきひろです。

今年最後の日曜日(25日)――。地域の集いも多々ありましたが、少年野球などの閉会式やグランド納めが行われました。少年たちのキビキビした動きや礼儀正しさに感心しました。監督やコーチ、保護者の皆様の支えがあってのことです。いつもそうですが、とくに「青少年を大事に」が大切な時です。

頑張ります。


わたしが芸術について語るなら.jpg「未来のおとなに語る」とあるように、子どもたち、若者に千住博さんが、芸術・文化・楽しい人生について語ってくれている。若者だけでなく、私にとっても素晴らしい本。つい先日も、またこれまでも千住さんの作品を観てきたが、澄み切った心と奥行きや柔軟性を感じさせてくれた。

「美しいときれいとは違う」
「"美"とは五感すべてから吸収されて、体中に"元気"のエネルギーを流していくようなもの。生きてよかったという感性」
「五感を総動員して、動く、感ずる、感動する、泣ける」
「人生、世界も混とんたるもの」
「ラーメン情報とラーメンを食べることとは違う。匂いも、熱さも、歯ごたえも、ツルツル感、ザラザラ感・・・・・・。リアリティ。パソコンではない」
「油絵でも画集と本物を見ることとは違う」
「芸術、その共通項は何か。自分の気持ちをなんとか伝えたいと思う心が生む行為。――そして仲良くしよう。仲良くやる知恵のこと。文学も料理人も画家も音楽家も・・・・・・」
「美しいハーモニー、ピアノとバイオリン、白と黒の絵の具も、オーケストラも」
「芸術の感動は伝えたい心意気に対する感動」
「イマジネーションをコミュニケーションする」――。

本当に良い本。


太田あきひろです。

東日本大震災――。昨日、立谷秀清相馬市長から状況を聞きました。

立谷市長は、この大震災で仁王立ちして、"ろう城"宣言や、仮設住宅の早期着工や心のケアも考えた懇談室の設置など、次々に意欲的な復旧・復興へのリーダーシップを発揮した市長。私も3月26日の相馬市入りをはじめ、ずっと直接連携をとりあってきました。

「多くの避難した人のなかで、生活保護は1人だけ」
「今は雇用が最も大事。雇用保険の延長もあるが、はるかに仕事を確保することがいろんな意味で大事」
「除染は大きな課題だが、どういう基準に基づいてやるか。土をどこに持っていくか。どう処分するか。そういう基本的なことが全くできていない」
など生々しい状況。

毎日、2人ペアで200人(100ペア)が今、避難している人を訪問して、1時間かけて面談、それぞれの状況と相談を受けている。1人1人状況が違う。1人1人を何とか支援しようと懸命に働いているという市の様子も聞きました。
 
「遅い、にぶい、心がない」――政府の遅れを現場とよく連携をとりあい、今の急所を打開するために更に働く決意です。 頑張ります。

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ