アメリカのワシントンDCに国際スパイ博物館があり、オバマ大統領の演説が引用されている。「テロ行為は、自殺ベストを着たほんの少しの過激派からだけではなく、コンピュータのボードをほんの数回叩くことからもやってくる。これは大量破壊兵器だ」――。
アメリカの「四年毎の国防計画の見直し(QDR)」は、陸、海、空、宇宙に続いて、サイバースペースは第五の戦闘空間になっているとし、宇宙とサイバースペースは「グローバル・コモンズ」であり、それを守らなくてはならないと提言されているという。
しかし、土屋さんは陸などの4つは「自然空間」だが、サイバースペースは「人工空間」であり、情報通信端末、情報通信ネットワーク、記憶装置が相互に接続されているに過ぎず、それぞれには所有者がおり、実はきわめて脆弱な基盤に立脚していると指摘している。
2007年のエストニアへのサイバー攻撃、同年、イスラエルがシリアの防空網を電子的に不能にした後に砂漠の中の秘密設備を爆撃したと思われる事件、2007年7月の米韓への攻撃、2011年にイランが米最新鋭ステルス無人機を撃墜(不時着)させたといわれる事件、そして日本の昨年の衆議院のサーバーに不正侵入が行われてパスワードが盗まれた事件。今年の7月、財務省のコンピュータ約120台が長期にウイルスに感染したことや、昨今の「犯行予告メール」事件・・・・・・。不安を煽ることは良いことではないが、さまざまな規模で"サイバー戦争"が行われる潜在的な脅威を看過することができない。
サイバーセキュリティ(情報セキュリティ)は国際的重要課題となっているし、重要インフラの情報セキュリティ対策の加速、司令塔NISCとインテリジェンス機関の役割拡大は急務だ。
スポーツの秋たけなわ。28日(日)も、「柔道」「野球」など各種大会だけでなく、「荒川の水辺ウォーク」「乗馬」など、多くの人がスポーツを楽しむ一日となりました。
環境展や清掃工場の内部を多くの人に見ていただくクリーンフェスティバルなども行われ、自然や循環型社会の大切さを学ぶイベントも行われました。
自然の中での環境の秋、文化の秋、そして読書の秋です。
27日から読書週間が始まっています。私にとって読書は生命を充実させる読書"習慣"でもあります。学校での朝の「10分間読書運動」「読み聞かせ運動」「ブックスタート運動」「早寝 早起き 朝ごはん運動」「魅力ある図書館づくり」――などに私も党も取り組んできました。
今年は積極的に文化ホールが使えるよう「劇場法」が成立。また11月1日を「古典の日」とする法律が成立しました。源氏物語を著した紫式部の「紫式部日記」で源氏物語に関する記述が初めて登場するのが、1008年11月1日。約1000年前です。しかも今年は古事記編纂から1300年、方丈記完成から800年に当たる年。そんな「古典の日」です。いい季節の秋です。
頑張ります。
世界から賞賛と羨望を集めた「ジャパンシステム」が、その後進化せず、逆にいまや日本の桎梏となっている。世界がこの半世紀、情報化、グローバル化、環境制約の激化、人口爆発などのメガトレンド、さらには世界経済の大変動、不安定化にさらされるなか、日本では少子高齢化、人口収縮、デフレ、財政難が加速している。島田さんは「これだけの巨大潮流変化のなかで、自らのシステムを進化させなければ、衰退するのは当たり前だ」という。そして「覚悟を決めて、新たな仕組みに変革していけば、日本にはまだまだ大きな可能性と潜在力はある」と具体的提言をしている。
「安心の基本は年金」「雇用慣行と労働政策の大転換を」「新しいエネルギーミックスの考え方」「新時代の国際立国と対日投資を促進させよ」「戦略農業への大転換」「医療を強力な成長産業に」「求められる新たな住宅思想と住宅政策」「日本観光の問題点と可能性」――。時の政府の真ん中で日本の閉塞を打ち破り未来を切り拓く推進役となってきた島田さんだけに、未来性ある具体策が提示されている。進める政治の力こそ本当に大切。
言葉を失うほどだ。笹原さんは映画「おくりびと」でも知られる納棺師。故人がどんな状態であったとしても、生前と同じ表情、できるだけ微笑をたたえる顔にする「復元納棺師」。3.11東日本大震災のあとは、それこそ不眠不休で復元ボランティアで安置所を回って頑張り抜いた。想像を絶する世界、想像を絶する戦いだったと思う。
死は人に悲しみをもたらすだけでなく、人をやさしくする。受け容れ難い死を受容してはじめて泣くことができる。そして「ありがとう」という言葉や「こっちも頑張るからね」という言葉、笑いまで出るところまで、笹原さんは心を込め、故人と対話し、家族の思いを引き出す。本当に「有難う」「ご苦労さま」としか言葉が出ない。