710131.jpg

28日、2020年度予算案が衆院本会議で可決、参院に送付されました。予算の規模を示す一般会計総額は過去最大の102兆6580億円。教育無償化をはじめとする全世代型社会保障の構築や、昨年相次いだ自然災害からの復旧・復興の加速、景気を底上げする経済対策などが盛り込まれています。

公明党の推進で実現した幼児教育・保育の無償化に3410億円を計上したほか、所得の少ない世帯を対象に4月から始める高等教育無償化に4882億円、私立高校授業料の実質無償化に4247億円を盛り込んでいます。

防災・減災対策の強化には1兆1432億円を計上。インフラ整備などを柱とした「国土強靱化のための3カ年緊急対策」を着実に実行し、災害に強い国造りを強力に進めます。

憲法の規定により、予算案の年度内成立が確実となりましたが、新型コロナウイルス感染症が拡大しており、この緊急事態に対処するためにも予算案の速やかな成立と、迅速かつ着実な執行が大事です。

2020年度予算案の衆院通過を受け、安倍晋三首相の表敬を受けました。


「家族の幸せ」の経済学.jpg「データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実」が副題。「帝王切開なんてダメ、落ち着きのない子に育ちますよ」「赤ちゃんには母乳が一番。お母さんの愛情を受けて育つから、頭もよくなるんだよ」「子どもが3歳になるまでは、お母さんがつきっきりで子育てしないとダメ」など・・・・・・。それは「真実」なのか、「神話」「思い込み」「間違い」なのか。データ分析をし、わかりやすく解説する。

結婚の経済学――「男性の5人に1人、女性の10人に1人は生涯独身」「キャリア女性ほど、結婚のメリットは減っている」「カップルの2割がマッチングサイトで出会っている」。赤ちゃんの経済学――「帝王切開はお母さんと赤ちゃんの健康に悪影響を及ぼしかねないが、帝王切開で生まれた子どもは問題がある子どもだというような偏見は誤り」「母乳育児で生後1年間の胃腸炎と湿疹が減少するが、肥満・アレルギー・喘息防止効果や知能・行動面の長期的効果は確認されていない」。育休の経済学――「育休があれば仕事への復帰もスムーズだが、長い育休は逆効果となる」「子どもにとって育つ環境は重要だが、育児をするのは必ずしもお母さんである必要はない(良い保育士さん)」「育休3年制は無意味、1年がベスト」「給付金の充実よりも保育園の充実を」。

イクメンの経済学――「男性の育児休業取得率は増加傾向ながら低水準」「北欧では7割のパパが育休を取得」「育休をとるパパの勇気、上司の勇気は伝染する。影響大」「育休取得はお父さんの所得をわずかに下げるが、家族のライフスタイルが変わる」。保育園の経済学――「幼児教育は、子どもの知能指数のみならず、意欲、忍耐力、協調性を含む、社会情緒的能力を改善し、人生に大きな影響を与える」「知能より、軋轢を生む問題行動を減らす効果がある」「子どもの発達を改善する効果は、恵まれない貧しい家庭で育つ子どもたちに強く表われる」「保育園は、母親の幸福度も上げる」。離婚の経済学――「3組に1組の夫婦が離婚しているというが違う。2015年の有配偶者離婚率は1000人あたり16.7件」「離婚そのものが子どもの発達に悪影響を及ぼすというよりも、離婚が生み出す貧困が悪影響を及ぼす」「諸外国では共同親権を導入済み」「必要なのは子どもへの直接支援」。

丁寧にデータ分析してくれている。


一茶.jpg藤沢周平が描くのは市井の庶民、下級の武士たちである。英雄、英傑ではなく、「暗い宿命のようなものに背中を押されて生き、あるいは死ぬ」「負を背負い、世の片隅でもがく人」たちだ。しかしまた、単に平凡に穏やかに生きて死ぬのではない。挫折を繰り返すが意地がある。一矢報いようと心の奥底に小さいが消えることのないマグマをもつ粘り強い人々である。高尚とも思われる俳諧師とは真逆で、貧しさのなかをしたたかに"俗"を生き抜いた一茶はそういう人物だ。「やせ蛙まけるな一茶ここにあり」である。

小林一茶は1763年(宝暦13年)北信濃の北国街道柏原宿(長野県上水内群信濃町大字柏原)の農家に生まれる。名は弥太郎。3歳の時に母を亡くし、継母には冷たく扱われ、長男であるにもかかわらず15歳で江戸に奉公に出される。「我と来て遊べや親のない雀」だ。いつ頃からか二六庵竹阿の葛飾派の門人となるが、俳諧師として食える訳もなく、豪商・夏目成美の庇護を受ける。貧乏生活だ。「秋の風乞食は我を見くらぶる」である。望郷の念はあるが、一茶の名のごとく(さすらいの身で茶の泡のように消えやすい者)、身を立てているわけでもなく、帰っても居づらい。義弟・仙六との遺産争いが長期化し、悪どい手法は醜いほどだ。

50歳の頃は故郷に帰り、結婚もするが、生まれた子供も次々に死に、58歳の頃には脳卒中で半身不随、妻まで病死する。再婚を二度するが、中風もちの老人の悲哀は悲惨でさえある。「是がまあつひの栖か雪五尺」だ。65歳で死ぬ。「2万句じゃぞ。日本中さがしても、そんなに沢山に句を吐いたひとはおるまい」――藤沢周平は一茶にそう語らせて本書を結んでいる。「わしはの、やお(最後の妻)。森羅万象みな句にしてやった。月だの、花だのと言わん。馬から虱蚤、そこらを走りまわっているガキめらまで、みんな句に詠んでやった。その眼で見れば虱も風流、蚊も風流・・・・・・」「誰もほめてはくれなんだ。信濃の百姓の句だと言う。だがそういうおのれらの句とは何だ。絵にかいた餅よ。花だと、雪だと。冗談も休み休み言えと、わしゃ言いたいの。連中には本当のところは何も見えておらん」・・・・・・。意地、自負、自嘲、ひがみ、鬱懐、疲労、すね・・・・・・。「よろよろは我も負けぬぞ女郎花」「やれ打つな蠅が手を摺り足をする」・・・・・・。「人間がうとましくなると、物言わぬ動物や草木が好ましくなった」と開き直った一茶は自然と人間を詠みまくった。


707960.jpg 707942.jpg

暖かな春のような日差しとなった23日、赤羽台団地の「観梅会」が開催されました。馥郁とした梅の香りのなか、多くの方々が集い、甘酒をいただきました。今年は例年よりも約2週間、開花が早かったようです。さわやかな懇談ができました。


又蔵の火.jpg藤沢周平の初期の作品集。昭和48年直木賞受賞作「暗殺の年輪」の前後に書かれた短編。「又蔵の火」「帰郷」「賽子無宿」「割れた月」「恐喝」の5編でとてもいい。「話の主人公たちは、いずれも暗い宿命のようなものに背中を押されて生き、あるいは死ぬ」「読む人に勇気や生きる知恵を与えたり、快活で明るい世界をひらいてみせる小説が正のロマンだとすれば、ここに集めた小説は負のロマンというしかない」と藤沢氏自身が語っている。

「又蔵の火」は、素行が荒れて放蕩者、一家の面汚しとして殺されるに至った兄、死ぬことでかえって皆に安堵された兄に対して、「兄に代わって一矢報いたいと仇討ちをする又蔵」。その心に宿る"火"を描く。「帰郷」の宇之吉、「賽子無宿」の喜之助、「割れた月」の鶴吉、「恐喝」の竹二郎。まさに負を背負い、かすかな善意を人一倍感じて命を差し出す"名もない""世の片隅に追いやられた"男の宿命、悲哀が描かれる。もの悲しいが心に浸り入る。

「帰郷」は今年1月、映画化され全国で上映されている。主演は仲代達也、監督は杉田成道。舞台となる信州・木曽福島は御岳、木曽駒ケ岳などの美しいアルプスの山々と空、キリっと引き締まった空気が、家族を捨てた老境の男の懺悔と贖罪を際立たせる。映画も原作もともに秀逸。小説がいいと映像が見劣りすることが多いが、この映画は作品に奥行きと美しさと苦悶や切なさが明らかに付加されている。

「一矢報いる」「自らの人生に決着をつける」――。最終の命の火を誰かの為に使いたいと人は思う。その負のロマンに心を揺さぶられる。

  • 1  2  3  4

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ