100年前の女の子.jpg 船曳さんの100歳となった母親が、米寿を過ぎたころから子供の頃からの四季おりおりの暮らし(足利の高松村)について語るようになった、それをまとめたのがこの書だ。

 私の母も明治45年 生まれ、故郷の子どもの頃を思い出し、苦労ばかりしてきた父母のことを想いつつ読んだ。当時は、貧しかったことは勿論だが、生活は自然とともに、季節とと もに、家族・親戚・村の人々とともにあったことを改めて気付かされた。人間と自然しかないかのように。素朴で誠実な語りのなかで、なつかしさや悲しみだけ でなく、船曳さんが意図したかどうかはわからないが、「人生とは」「生活とは」「人が生きるということは」という根源的な問いかけが重々しく迫ってくる。

 こういう本に出会えてよかった。


  太田あきひろです。

  年の瀬、今日も街は動いています。このところずっと、一年のご挨拶回りをしています。出る言葉は「それにしてもひどい政治ですね」「このままでは日本は沈没してしまう」というもの。そして、「何としても景気・経済の回復と雇用を」という言葉が続きます。

 

 リーマン・ショックから2年余りの経済――。世界協調しての金融大緩和と財政出動で大恐慌回避とV字回復を成しとげたのが2009年の世界経済でした。しかし、今年はギリシャ・ショックにおびえ、通貨切り下げ競争に走り、G20を中心とした金融・財政政策に乱れが生じ、先進国と新興国が2極分化、"大いなる不安定"のなかにあります。

 

 日本は、長いデフレを克服し経済正常化への確たる道を歩むべき重要な時を迎えています。大きく見れば、デフレ要因の「信用収縮」「株や地価下落の逆資産効果」「商品価格高騰の交易条件悪化」「円高による輸出減」を改善するチャンスといえます。先日決定の来年度予算・税制改正は「理念なき小手先、辻つま合わせ、財源あさり」と酷評されていますが、全くその通りです。政治の迷走は許されません。政治がしっかりしなければならないと思います。頑張ります。

 


ルポ生活保護.JPG 生活保護受給者は近年、急増。80人に1人、150万人にも及ぶ。一方、全ての人が雇用情勢の厳しさや生活苦、低い年金にさらされ、さらには不正受給者もあり、生活保護世帯への納税者の目は厳しい。地方財政の厳しさもある。

 経済的、財政的視点から自立が要請されるが、生活保護受給者になるのは、まさに貧困、病気、教育(親の貧困、低学歴)、低賃金、雇用・失業、非正規労働、低年金など、日本社会の構造的問題の帰結である。たんなる経済・財政の視点のみで生活保護の問題を考えてはならない。社会に参画し、生きがいをもって人と交わるという次元からこの問題を考えないと、社会はつらいものになる。

 本田さんは生活保護を、現場を丹念に歩くなかでルポし、問題の深刻さを剔り出している。そして北海道釧路市の地道な活動は、突き放されがちな生活保護受給者を、社会の中に抱きかかえようとする心の政治をみせてくれている。

「貧困をなくす新たな取り組み」という副題だ。


20101224-book.JPG副題に「グーグルとメディア崩壊」とある。その通り。まさに大きくいえば人類が今、直面している社会の問題は、グーグル・ワールドと報道そして報道機関、 グーグル・ワールドと個人情報、さらに再考を余儀なくされるジョージ・オーウェルの「1984年」の社会――そうした問題だ。テレビ・新聞が消えるかどう か、という次元を越えた、社会の本質的問題が提起されており、そのなかでの報道再生問題だ。

  河内さんは、前著「次に来るメディアは何か」をはじめとして、先行・主導するアメリカの現状とメディア状況を分析し、開示してくれる。今回は金平さんとの 共著だが、更に深く掘り下げてくれている。それはこの一年を見ても「グーグルが新聞救済に動く」「グーグルのプライバシー侵害事件」「アメリカにおける旧 来型メディアの衰退」「新聞社へ公的資金を投入すべきか」から、日本における直近の尖閣諸島における中国漁船衝突事件でのビデオ流出やウィキリークスの秘 密文書公開に至るまで、こうした世界がすさまじく動いているということでもある。日本として、動きながら考え、考えて動け――今が大事だと思う書だ。


20101221-book.JPG  この本は面白い。税のプロ中のプロ、大武さん。本当にわかっている人は、やさしく語れるものだ。企画立案と税務行政の両方を担当しただけに具体的だし、日 本の地域現場や世界を駆けめぐって仕事をしているだけに、「高齢社会」「グローバル化」「資源制約時代」の3つの構造変化にどう税制をつくり直すかという 意欲があり、根源的、本質的だ。「国家の大宗は租税なり」と言われるように、国家戦略的に税を考え、骨太に再建しなければならない。

   「先進国の中で最悪の財政状況」「日本の個人金融資産は預貯金に偏っている」「個人貯蓄は赤字国債に吸いとられ、投資に回らず内需拡大にも回らない」「北 前船はなぜお腹がふくれるような形になったか」「日本は国民負担率38.9%をみても税の安い国、所得税も安い国(中堅所得者の所得税率が1番軽い国)」 「所得と経費の難しさ」「市民権課税と居住地国課税」「グローバル化のなかで法人税は重要」「消費税を増税して法人税減税を(世界同水準に)」「地方法人 税を廃止せよ」「消費税をなぜフランスは始めたか」「米の所得税額控除は生活保護がないから」「相続税を廃止し、遺産税に。高齢社会の現実を直視せよ」 ――主張は明確だ。そして各税制の成り立ちから説き明かしてくれている。複式簿記の重要性の指摘も貫かれている。

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ