運命、縁、親子、善き人々・・・・・・。静かに丁寧に、そして正確に心の襞に入り込んでくる情感。そんな心持よい感慨が読後の味だ。
14年ぶりの私立探偵・沢崎シリーズ。沢崎の下に、金融会社の支店長・望月と名乗る男が訪れ、融資が内定している料亭「業平」の女将の身辺調査を依頼される。ところが女将はすでに死亡していた。沢崎が勤務先の金融会社を訪れると、突然の強盗事件が発生。しかも支店長は行方不明となる。巻き込まれた若者ともども、事件の深みに引きずり込まれていく。
情感がじわじわと迫ってくるが、沢崎と新宿署の警部、清和会のヤクザ等とのひねくれた会話のやりとりもアクセントを与える。事件というより、テーマは各々の人が宿命にさらされながらも「生きていく」ということか。「それまでの明日」とは、そういう時間軸。
今、自転車が活用されている。自転車レースが増えている――。27日、UCI公認国際自転車ロードレースの「2018 Tour of Japan」東京ステージが行われ、「チーム右京」のオーナー・片山右京さんにご案内いただき、参加しました。
このレースは、東京・日比谷をスタートし、大井埠頭を周回する112.7kmのコースで行われたもの。海外から8チーム、国内から8チーム、計16のチームが参加。5月20日に堺(大阪)から、京都、いなべ(三重)、美濃(岐阜)、南信州(長野)、富士山(静岡)、伊豆(静岡)、東京の8か所でレースを行い、優勝目指して競い合います。白熱のレースでもあり、駆け引きの巧みな攻防が見られ、大変に盛り上がりました。沿道にはお子さんから年配の方まで、多くの方が観戦され、歓声を挙げておりました。自転車ロードレースの人気の高まりを実感しました。
また、昨年5月に「自転車活用推進法」が施行され、この5月は自転車月間になっています。
スポーツとしても、地域の活性化としても、自転車は大いに期待されています。私も国交大臣時代に「自転車専用レーンの設置の推進」や「しまなみ海道を走る自転車の通行無料化」なども行ってきましたが、さらなる自転車の環境整備に力を注ぎたいと思います。
昇りゆく「日の出」は、希望であり、生きる力だ。国木田独歩の短篇「日の出」も名作だが、この長編は苦難を背負い続けて坂道を一歩一歩登りゆく人のにじみ出る輝きがある。
「浅間くんと馬橋くんの人生は、まさに波瀾万丈だね。事実は小説より奇なりだ」――。日清戦争が終わり、日露戦争へと突入せんとする時、13歳の馬橋清作は「徴兵逃れ」をして小松を飛び出し、美作、小倉、そして川崎、筑波へと名を隠しつつ鍛冶職人として生きる。襲いかかる苦難の連続。徴兵逃れの重罪、厳しいヤマの鍛冶屋の労働、うち続く炭鉱のガス爆発、朝鮮人の「地獄の採炭」、川崎・横浜の朝鮮人町、大正12年(1923年)の関東大震災における首都壊滅と朝鮮人暴動の流言・・・・・・。試練というにはあまりにも巨大で重苦しい。とくに朝鮮の人々には試練ではなく理不尽きわまりない苛酷さだ。生きることの辛さ、悲しさ、そのなかで懸命に生きることによって光を見出す。鍛冶職人は地味はもとよりのこと、たたいてたたいて鍛え抜く象徴といえよう。その人生の岐路にはいつも小松の先輩・浅田幸三郎が姿を現わした。
一方、時をへだてて清作を曽祖父とする平成の若い教師・あさひが描かれる。いずれの時代でも生きる者に平坦な道はない。「鍛冶は、1日に何万回も金鎚を打つ。しかし、二度続けて同じ鎚音が鳴ることはない。ひと打ちごとに鉄は鍛えられていき、鎚音がわずかに変わっていく」・・・・・。
半藤さんの厖大な著書のなかから、重要な言葉・発言・対談・箴言を選び出してまとめた幕末以降の日本の著作集。半藤さんの著書をかなり読んできた私にとっても、改めてその深さと切れ味に感動した。ビシバシと短い発言が項目別に続くから、よりいっそう鋭角的に心に染み入る。
「幕末・維新・明治をながめて(勝海舟の幕末、海陸軍はかくて陸海軍になった・・・)」、「大正・昭和前期を見つめて("生命線"というスローガン、昭和3年荷風さんはすでに乱世と観た、新聞は"沈黙を余儀なくされた"わけでなく、2・26事件後の出版弾圧、陸軍が豪語する"中国一撃論"、"大政翼賛会""ぜいたくは敵だ"に荷風がいわく、16年1月の示達"戦陣訓"、16年春の石原莞爾の予言、山本五十六の無念)」、「戦争の時代を生きて(ガ島で日本兵は何を見たか、学徒出陣、インパール作戦とは、神風特攻隊について天皇は、東京大空襲の夜は北風が強かった、大田実少将と沖縄、"最後の一兵まで"は本気だった、シベリア抑留のはじまりは、なぜ日本人は"終戦"と呼んだのか、"一億総懺悔"は"一億一心"の裏返し、クラウゼヴィッツ「戦争論」の誤読、20年8月の石原莞爾、昭和天皇とマッカーサー)」、「戦後を歩んで("引き揚げ"の名のもとに、ルメイへの勲章、A級戦犯合祀問題、戦後日本の国家機軸は平和憲法だった、漱石と"あきらめ"が戦争を招く)」、「じっさい見たこと、聞いたこと」・・・・・・。
エリートの「無責任」など、考えることは多い。