51cCwBRNjUL._SX301_BO1,204,203,200_.jpgベンチャー企業とイノベーション――。アメリカを真似て金融制度や企業統治の構造改革を進めてきた日本は、だから停滞しているのではないかと、鋭角的にズバズバ語る。経営論であるとともに、背景として戦後日本の近代化思想論が横たわっていることを指摘する。

「アメリカの開業率は1970年代末と比べて半減している。この40年間、生産性の伸びは停滞している。そして企業の短期主義化が進み、画期的なイノベーションは起きにくくなっている」「日本はイノベーションを起きにくくし、開業率を下げたアメリカの1980年代以降の政策を次々と模倣してきた。いくら構造改革をしても日本で起業が増えず、経済が活性化しないのも当然」という。「アメリカはベンチャー企業の天国ではない。開業率はこの30年間で半減。1990年代は、IT革命にもかかわらず30歳以下の起業家の比率は低下ないし停滞している」「シリコンバレーは軍事産業の集積地。アメリカのハイテク・ベンチャー企業を育てたのは、もっぱら政府の強力な軍事産業育成政策だ」「イノベーションは、そのための資源動員を正当化する理由が必要であり、共同体的な組織や長期的に持続する人間関係から生まれる」「アメリカの1980年代以降の新自由主義的な金融化やグローバル化は、企業の短期主義を助長し、長期的な研究開発投資を忌避し、画期的なイノベーションを生み出さなくなった」「オープン・イノベーションは、企業の短期主義の結果であり、イノベーションを阻害する」「アメリカを模範としたコーポレート・ガバナンス改革を続けた日本は、アメリカ同様、長期の停滞に陥っている」「一般に流布しているベンチャー企業論は、戦後復興期に丸山真男、大塚久雄、川島武宜、桑原武夫などの知識人が広めた"近代化論"の焼き直し」――。

「日本思想史新論」「官僚の反逆」「TPP亡国論」「世界を戦争に導くグローバリズム」などの著書と同様、本質的で鋭角的で激しい。


9784569832340.jpg勝者も敗者も必然の生死一如、何人も宿命から逃れられず世に翻弄されつつ生きる戦国の世。僧でありながら還俗して武人に戻ることを願い、かつ絵師として人の生きる道、正義を考え続けた絵師・海北友松。武人の気魄が込められた絵を描いた友松は、天文2年(1533年)浅井氏家臣として近江に生まれ、慶長20年(1615年)6月2日に没した。享年83歳。戦国時代に生き、その終焉を見届けたような生涯であったが、天才・狩野永徳の死後、晩年は絵師に没頭した。

とくに親しい友が2人いる。1人は明智光秀の家臣であった斎藤内蔵助利三、そしてもう1人は安国寺恵瓊。それだけで波乱万丈が察知されるが、焦点は何といっても本能寺の変。その原因は諸説あるが、本書はそこに美濃衆の信長への怨念・恐怖・反逆が一本線として貫かれている。明智光秀と斎藤内蔵助、友松、縁者・長曽我部元親、信長の妻・帰蝶、そして安国寺恵瓊と毛利・・・・・・。「美濃譲り状の有無」や法華宗と他宗の抗争、それが深層から噴き上げる。勿論、浅井氏の下にあった一族を滅ぼされた友松等の憤りもある。

美しきものを見て描く絵師ではあるが、武士も絵師も修羅の道を透徹して生き抜く覚悟がその心得だ。狩野永徳、長谷川等伯と並び称される海北友松だが、言語絶する歴史の興亡、戦乱を見てきた後の晩年にはじめて絵に専念した。美しきものを超えた武人の魂に迫ったのだ。

建仁寺の「雲龍図」をはじめ大作が多く、息子の海北友雪は、斎藤内蔵助の娘である春日局に引き上げられた。美濃衆と信長との内に秘めた激情を自由に、とてつもない戦国時代をきわめてクリアーに、スピード感をもって描き切っている。


西浮間小学校.jpg 鹿浜西小学校.jpg

27日(土)は、小学校の運動会ラッシュ。地元で約40の小学校で運動会が開催されました。天候にも恵まれ、応援合戦、50メートル走、リレー、大玉送り、騎馬戦、ソーラン節2017など、子どもたちの元気な声が響き渡りました。

以前は「秋の大運動会」でしたが、最近は二学期制や天候などの理由から、5月末に集中するようになりました。

私もできるだけ多く駆けつけましたが、保護者の参加もきわめて多く、多くの方々と懇談ができました。

王子第一小学校.jpg


EK-0371981.jpg昭和30年、新聞社の文化部記者・司馬遼太郎(32歳)が、本名・福田定一で書いた「名言随筆サラリーマン」という作品。"サラリーマン"がどんどん増えていった時代。中村武志の「目白三平」、源氏鶏太の「立春大吉」、映画でいえば森繁久彌等の「駅前シリーズ」、そしてクレイジー・キャッツの「サラリーマンは気楽な家業と来たもんだ」へと続いていく。野武士が消えて、全ての分野でサラリーマン化していった時、「サラリーマンとは一体何であろうか」と、"野武士記者"司馬遼太郎は"サラリーマン記者"を要請されてアタマを痛める。叛骨心がもたげてくるわけだ。「その苦しみのアブラ汗が本書である」という。

勝負の世界でもある企業人も政治家も記者もいまは"サラリーマン"。古今東西の"名言""箴言"を引用しつつ、"サラリーマン"と"人生"と"人間の幸福"を考えるが、60年たって今読んでも新鮮。合理主義的な管理社会が形成される今だが、やはり人は、生活の安定は確保しつつもロマンティシズムや叛骨、勝負に魅かれるもののようだ。

第2部の「2人の老サラリーマン」「あるサラリーマン記者」は、司馬遼太郎の心が率直に出てとくに面白い。20年ぶりの新刊、32歳司馬遼太郎の人間洞察と筆致に感心する。


リバース.jpg「深瀬和久は人殺しだ」――。恋人・越智美穂子のもとに届いた一行の手紙。ゼミの5人の仲間と高原の別荘に行った4年の夏。遅れて来た村井隆明を、大雨のなか車で迎えに走った広沢由樹が崖下に転落して死亡した。4人には秘密があり、ゼミ仲間の浅見康介にも、谷原康生にもその棘が刺さっていた。深瀬は懊悩する。

「犯人捜しなど、どうでもいい。ただ、広沢由樹のことを知りたかった」――。深瀬は広沢という人物を本当に理解していなかったことに気付く。それを探るなかで、自分にも出会い、事件の真相が見えてくる。

  • 1  2  3  4

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ