維新と敗戦.jpg「日本の近代を問う」という膨大なテーマは「近代日本の病理を最深部から問う」ということだ。西洋文明への羨望と脅威から始まった明治は、昭和の敗戦に帰結し、平和と議会制民主主義の戦後は経済的豊かさの半面、軽薄な哲学不在の時代をももたらしている。明治が西洋文明を受容するなか、「日本とは、日本人とは何か」が間歇泉のように常に吹き上がる時代であったように、その後も「西洋対アジア」「豊かさと空虚」「ナショナリズムとパトリオティズム」「国家と個人」「権威・文化としての天皇と権力の天皇」「文明と文化」「思考と肉体」「議会制民主主義とファシズム」等、格闘が繰り返されてきた。現代はその格闘が減衰していることこそが問題だと私は思う。

「思想家とは、時代を『診る』医者である」と先崎さんはいう。時代の変化相のなかで、個人の孤立と不安を察知し、時代への違和感を持ち続けること。人間の複雑さ、不可解さを抱きしめ、思考停止の裁断を戒める骨太の誠実さを持つこと。本書では、福澤諭吉、中江兆民、高山樗牛、頭山満、保田與重郎、丸山眞男、江藤淳、竹内好、橋川文三、吉本隆明、三島由紀夫、網野善彦、高坂正堯ら錚々たる骨太の思想家23人を抽出して論じ、さらに自ら「明治と現代」を論述する。鮮やかな「近代日本の思想史」となっている。


ののはな通信.jpg横浜の女子高で出会った野々原茜(のの)と牧田はな。庶民的な家庭で育ち、しっかり者で頭脳明晰な「のの」と、エリート外交官の娘で優しく感じやすい心と芯の強さが同居する「はな」。二人は友情から愛情、そして恋へと進み、関係は行くところまでいく。高校、大学、そして40代と、深い恋がゆえの挫折・別離を繰り返し、時をそのつど置きながらも心の奥の奥を露わにする往復書簡・メールがずっと続く。秘めた魂の交流書簡は、息苦しいほどだ。

運命、業の次元の交流のなかで、女性のキメ細やかさと、突っ込む直進の力、胆の決め方には驚嘆する。普通の男性ではとても及ばぬ激しさだ。生老病死の世界に生きる女性の切実さと靭さが、往復書簡の行間を埋め尽くす。淡い女子学生の往復書簡から始まるが、一気に大地が揺らぐような衝撃を受ける。心の奥底のマグマを開け続ける濃密な書だ。


セミナー1.jpg

25日、だいぶ冷え込んできましたが、地元では町会・自治会の餅つき大会が多数行われ、北区、豊島区を回りました。また北区青少年委員会 等が主催の「親子でチャレンジ飛鳥山」、江戸消防記念会の「江戸町火消し誕生300年記念祝賀会」など、さまざまな行事が行われ参加しました。

夜には、兵庫県で開催された「公明党兵庫県本部の政経セミナー」に出席、講演を行いました。これには、来年の参院選新人・高橋みつお予定候補も出席し、力いっぱい決意を述べました。

もちつき.jpg 親子で飛鳥山.jpg


20181124161206-1.jpg 20181124161230-2.jpg

日本の「食」を支える国際物流拠点が誕生――11月23日、北海道の釧路市に行き、国内初の国際バルク戦略港湾・釧路港の国際物流ターミナルを視察。同ターミナル完成式に出席し挨拶をしました。これには、蝦名大也釧路市長、釧路地域の国会議員、経済界や各種団体など多くの来賓が参加しました。

釧路港は全国約4割の生乳を生産する食料生産拠点ですが、水深12mと不足して飼料用穀物を載せた北米からの大型船が入港できませんでした。今回釧路港は、水深を14mにするなど新たに国際物流ターミナルを構築し、東日本の穀物輸入の一大拠点となりました。大型船の寄港で輸送コストが6割になったり、民間投資が誘発されるなど多くの経済メリットが期待されています。これは私が国交大臣の時に全国で初めて整備を開始したものです。

私は挨拶のなかで「パナマ運河の拡張、北極海航路など新しい国際物流時代を迎えるなか、国際バルク港湾として稼働する釧路港の役割は計り知れない」「釧路港を軸とした道東のさらなる発展のために、道路をはじめとしたインフラ整備を進めることが重要。またクルーズ船の対応など観光産業戦略が益々必要になる」と述べました。

また、その後行われた公明党主催の「明日の釧路を考える会」の会合で講演をし「バルク国際港湾としてスタートした釧路港を拠点として、先人が築き上げた歴史と文化の北海道を、世界の北海道として国際社会に大きく展開することが重要」と述べました。

20181124161219-3.jpg


入門ビットコインとブロックチェーン.jpg「インターネット以来の『革命』に乗り遅れるな」「IT革命は、ブロックチェーンによって完成される」「インターネットの世界では経済的な価値を簡単に送ることができなかった。そして真正性の証明ができなかった。このインターネットに欠けていた2つ(経済的な価値を送ること、信頼を確立すること)を我々はいま、ブロックチェーンによって手に入れようとしている」――。ビットコイン等の仮想通貨とその基礎技術であるブロックチェーンの世界は、インターネットの衝撃と同じくらいの重要性をもち社会を変える、という。そして、「人間の仕事の価値が高まる」「コンピュータが得意な仕事はAIやブロックチェーンに任せ、人間は人間にしかできないことをする」という世界が期待される。

ブロックチェーンは従来の集中型情報処理システムと異なり、事業でいえば経営者がいない「分散自律型組織(DAO)」で、管理者や経営者がおらず自動的に事業が実行される。「シェアリング・エコノミーには仲介者がいるが、それ自体が過渡的な仕組みで、サービスを提供する人と受けたい人が、ブロックチェーンで直接結びつく。そうなるとウーバーもAirbnbも不要となる」という。「ビットコイン型の仮想通貨が普及すると、従来の金融システムや国家システムの外で通貨が流通するようになる。すると、金融政策が効かないとか、税の徴収に支障が生ずるなどの問題も発生し、国家の構造にも影響を与える可能性がある」――。地殻変動をもたらす大変な時代が始まろうとしている。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ