ハーバードの日本人論.jpgたしかに「日本人ほど『日本人論』が好きな国民はいない」ようだが、この本はハーバードの教授陣の「日本研究」「日本人研究」のエキスが集約されている。名だたる教授陣に、その著書、研究、授業を通じて「日本人の特性」について佐藤智恵さんがインタビューしている。「日本の映画」「美術史」「遺伝学」「分子細胞生物学」「日本の政治」「日本社会」「マネジメント」「宗教」「日本文学」「比較文学」という広範な10の講義が紹介される。その"日本人論"も本格的できわめて興味深い。

「映画から視覚リテラシーを学び、視角言語を読み解く方法を習得したい。映画の文法、映画の視角言語を教えるのに、黒澤明の『用心棒』ほど素晴らしい教材はない」「北野武の映画が象徴する"海と日本人"――『HANA-BI』のエンディングは北野監督が描きたかった時間と人生の関係性が凝縮されている」「日本人はなぜロボットを友達だと思うか――テクノロジーを肯定的にとらえている」「伊藤若冲ブームが続くが日本人はなぜ細部にこだわるのか――若冲は広大な天空ではなく、生物の細部の中に宇宙を見出した画家だった(日本製品の品質の高さにつながる)」――。

「日本人はどこから来たのか(古代DNA解析で迫る日本人の起源)――ホモ・サピエンス・サピエンスはアフリカを出て東へと拡散していく過程で、旧人類と交雑している。日本人のDNAの98%はホモ・サピエンス・サピエンス、2%は旧人類由来。弥生人のDNAは"黄河ゴースト集団"からの影響を強く受けていると思う」「日本人はなぜ長寿なのか――魚、大豆、海藻」「日本人はなぜ『場』を重んじるのか――所属している組織、職位を重んじ、他者への警戒心が強い」「日本人のオペレーションはなぜ簡単に真似できないのか――テスラ、GMがトヨタに学ぶべき現場文化。日本人は『完璧な品質を追求する』『継続して改善を行う』国民性をもつ」「清掃を尊ぶのは神道の、けがれを拒否し清浄感を重視することから。禅とスティーブ・ジョブズ」――。

「日本人はなぜ周りの目を気にするのか――会社や組織に対する忠誠心は『忠義』から。江戸時代の武士が何よりも重んじたのは『世間体』。判官贔屓は世界共通」「日本人はなぜ物語の結末を曖昧に描くのか――村上春樹(ノルウェーの森)、東野圭吾(容疑者Xの献身)が世界で愛される理由(善悪等の基準への問題提起)」――。

ハーバード大学の10人の教授が、これほどまで日本(人)研究をし、学生に多様な価値観の問題提起をしていること自体が驚きでもあった。


20190828_110627.jpg

「外濠の水質浄化を」「東京を水の都に」――。27日、公明党東京都本部の「水と緑の回廊PT」(顧問=太田昭宏、座長=竹谷とし子参院議員)は、都庁でPTを開き、東京都の都市整備局、建設局、下水道などの関係5局と意見交換を行いました。これには、竹谷としこ参院議員、都議会から小磯善彦都議会議員(副座長)、上野和彦都議会議員(事務局長)など多数の都議会議員と、関係各区の区議会議員らも参加しました。

このPTは「東京を水の都に」をめざし、水質の悪い外濠を浄化し、あわせて日本橋川などの水流を舟運・観光のできるものにしようと取り組んできたもの。東京都からは「しゅんせつ工事の施行状況」「下水道による対策状況」「都市整備局の外濠の水質浄化に関する検討」について報告がありました。

国と、東京都や関係各区・地域団体などと連携しないと実現できない大プロジェクトであり、その推進力が公明党です。推進に力を入れます。


凍える牙.jpg深夜のファミレスで突然、男の体が炎上、雑居ビルにも被害が及ぶ。さらに奇妙なことにオオカミ犬による連続殺傷事件が発生する。担当したのはベテラン刑事の滝沢とともに、若き女性の刑事・音道貴子。男性刑事からは今でいえばセクハラ・パワハラまがいの嫌味をいわれ、夫には浮気をされて離婚もする。しかし貴子は「女なんて」と言われながらも、それを乗り越えて真っすぐに進む。

1996年の直木賞。ポケベルが最大のツールであったひと昔前、昼も夜もない刑事という職業が及ぼす家族との葛藤、男性の職場ともいえるなかでの女性刑事の苦闘が、複雑かつ凄絶な事件のなか浮き彫りされる。

ハーバード大学のソーンバー教授が日本文学を教える教材として「凍える牙」を取り上げているという(「ハーバードの日本人論」佐藤智恵著)。「学生から高評価を受けている」「日本の刑事司法制度の課題だけではなく、職場における男女格差問題を浮き彫りにしている」「貴子の人間としての強さに共感する」と言っている。より根底には、その時の社会問題を抉るとともに、単なる善悪の二分法に立たない日本小説の魅力があるようだ。たしかにこの「凍える牙」は時代を映すとともに、「加害者」が「被害者」であり、「善悪」の基準を問いかける。それゆえに最も惹きつけられるのは、「オオカミ犬疾風」と「覚醒剤中毒にまでなった笑子」の寂寥だ。


1566834766491.jpg 1566834767601.jpg

荒川の洪水を食い止める――。26日、荒川の洪水対策の視察に、埼玉県の荒川第一調節地、第二調節池の建設予定地等に行きました。これには、西田まこと参院議員、岡本三成衆院議員、薄井こういち都議会議員、深谷けんじ埼玉県会議員、青木ひろこ北区議会議員、また、荒川の洪水対策に真剣に取り組んでいる近藤やよい足立区長らも参加しました。

荒川の洪水対策では「首都東京で洪水を起こさせないことが最も重要」。今回の整備事業は、平成16年に完成した彩湖(第一調節池)の上流に当たる羽根倉橋から開平橋までの約11kmの河川敷に荒川第二、第三調節池を整備するもので、私はその推進役となってきました。約13年で1700億円の整備事業で、第二調節池の事業が動き始めています。

この日は、まず彩湖(第一調節池)に直行。彩湖自然学習センターで概要の説明を受け、彩湖全体を視察。そして、第一調節池の越流堤(本流から調節池へ水を流す場所)など現在の状況を確認しました。次にこれから工事が始まる第二調節池予定地に行き、進捗状況を視察しました。

雨の降り方もおかしく、激甚化、局地化しており万全の対策が必要です。埼玉、東京のためにも最重要の整備事業となります。


1566781268853.jpg 1566781275389.jpg

厳しい暑さが続く24日、25日の土日、地元の自治会・町会の「東京大塚阿波おどり」「子供相撲大会」「盆踊り」「防災納涼大会」「踊りの発表会」など、多くの行事が開催されました。

今年で47回目となった「東京大塚阿波おどり」は、現在では高円寺に並び、都内屈指の規模と歴史を誇ります。今年も17連1000人を越える踊り手が参加し、迫力のある踊りで大変な盛り上がりを見せました。猛暑のなか、運営をして下さった関係者の方々に心から感謝します。

1566781278400.jpg 1566781281538.jpg

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ