さざなみのよる.jpg43歳、小国ナスミがガンで亡くなる。ガンは長い闘いであるだけに、人はある意味では強くなり、突き抜ける部分もある。「だからぁ死ぬのも生きるのも、いうほどたいしたことないんだって」――。もともと明るく、真っすぐ。

 「ナスミは、好江の話をいつも自分のことのように聞いて、腹の底から怒り、バカみたいに喜んでくれた。腹立たしいことも、時間が経てば、二人は犬がじゃれあうようにそのことで大笑いした」。加藤由香里が上司からひどい仕打ちをしたことを知って2発、顔面に見舞ったりもした。「私がもどれる場所でありたいの。誰かが、私にもどりたいって思ってくれるような、そんな人になりたいの」「清には、ナスミと話したファーストフード店を思い出す。二人が悲しみの真っ只中にいたことを。あれは、悲しいけれど、少し甘酸っぱい時間だった」「あげたり、もらったり、そういうものを繰り返しながら生きてゆくんだ」・・・・・・。

ナスミは一人で死んで逝ったが、家族や友人一人一人には、さまざまな感情が渦巻く。感謝したり、涙したり、微笑ましく思い出したり、今の自分の中にナスミが住んでいることに気付いたり、夜はさざなみのように寄せてくる。


西洋美術史.jpgギリシャ美術から印象派に至るまでの西洋美術の変化には、西欧の歴史、政治・社会、文化、価値観の変遷が投影されている。とくに、信仰や権力者の意図もあって、一定のメッセージを伝える手段でもあっただけに、「読み解く」ことが重要でもある。これまで中野京子さんの一連の「読み解くシリーズ」や原田マハさんの幾つもの小説等を興味深く読んできただけに、本書は掛け足する俯瞰の良さをもつ。

「なぜ、古代の彫像は『裸』だったのか(男性美を追求したギリシャの価値観)」「ローマの大規模建築」「修道院の隆盛によるロマネスク」「巡礼ブーム・都市化とゴシック美術(神と光)」「ルネサンス」「15世紀の北方ルネサンス・ネーデルラント絵画」「16世紀ヴェネツィア絵画の自由と享楽」「カトリックvs.プロテスタントが生み出した新たな宗教美術・バロック絵画(ルーベンス、ベラスケス)」「17世紀オランダ美術の別格レンブラント」「かつての美術後進国フランスに設立された王立絵画彫刻アカデミー(明晰な精神と理性のプッサン芸術とフランス古典主義)」「ルイ14世死去(1715年)から生まれた繊細で華やかなロココ文化(貴族の時代)」「フランス革命と新古典主義の幕開け」「新古典主義と対立したロマン主義」「産業革命・都市の発展のなかで"現実"をそのまま描いたクールベがこじ開けた近代美術の扉」「さらに一層押し開いた近代絵画の父マネ」「文化的後進国イギリスの反撃」「身近な自然や田園風景を描いたバルビゾン派(ルソー、コロー、ミレー)」「印象派の画家とアメリカ」・・・・・。


CIMG5113.JPG CIMG5180.JPG

ついに滝室坂トンネル着工――。24日、熊本と大分両県を結ぶ難所中の難所、滝室坂トンネルが着工しました。この着工式には、江田康幸衆議院議員、河野義博参議院議員、城下広作県議、前田憲秀県議、氷室雄一郎県議などが参加しました。

滝室坂道路は2012年7月に起こった九州北部豪雨により大崩落を起こした場所。私が国交大臣の時に、蒲島郁夫知事や阿蘇市長等から再三の要請を受け、また私も現場に足を運び、滝室坂を本格的トンネルとして事業着手することを決定したものです。今後は、これまでのように災害の度に寸断されることなく、救急搬送や物流の時間短縮が可能になります。長年の悲願であったトンネルだけにこの日は大変な喜びが広がりました。

翌25日は、上天草市の国内最大級のアーチ橋「天城橋」を視察しました。これは5月20日に開通した「大矢野バイパス」(天草諸島と九州本土を結ぶ自動車専用道路)の天草側に新設されたものです。私は2015年12月にここを視察し、早期実現への予算措置を強く要望されていたもの。これがこのほど実現、52年ぶりに本土と結ばれた新しい橋の誕生になりました。天草は美しい観光の名所だけに絶景でした。

また両日に渡り、蒲島知事や阿蘇地域、天草地域の首長と政策懇談を行いました。


児童虐待から考える.jpg最近、目黒区内で発生した児童虐待事件をはじめとして、児童の「虐待事件」「餓死事件」「置き去り死事件」「遺体放置事件」が続いている。児童虐待は10万件を越え、増え続けている。本書は「児童虐待を考える」ではなく、「児童虐待から何が見えてくるか」「社会は家族に何を強いてきたか」を現場の実態から問いかけている。

現場を歩いているだけに、表面的に言われている話とは随分違う。「作られた"残酷な父親"像」「親としての過剰な『生真面目さ』」「育てる力が乏しい親、それを支えない社会」「助けを求めることを知らない親たち」「社会に不信感を抱きつつ、その規範に過剰に従う」「完璧な母であれ」「社会につながれない"ニューカマー"たち」「子育てには家族という器がいる。しかし家族の凝集力が失われている現代」「母子家庭の貧困の根深さ。とくにニューカマー(例えばフィリピン人女性たち)」「育児は母親だけの義務か? 母性から降りる、共同体で支援する」・・・・・・。

そして、現場を歩くと、10年間で高度成長期につくられた近代家族の変容が見えてくる。「子どもを連れての住居移動」「母子家庭の増加」「性行動の活発化と離婚の増加」「安定した就労の困難」「性産業への一般女性が参入する敷居の低下」「ネット、SNS等メディアの進化」「虐待が脳を損傷させるなどの研究の進歩」「人の孤立化の進行」などだ。

新しい子育て社会をどうつくるか。厚労省の出した新しい社会的養育ビジョンにどう現実的魂を入れるか。児相など各部署での職員の力量アップ。親のキャパシティをどうバックアップするか。地に足をつけた問題提起がされている。


IMG_5803.jpg IMG_5807.JPG

23日、東京北区西が丘にある「味の素ナショナルトレーニングセンター」(2007年開設)の拡充状況を視察しました。これには公明党の根岸みつひろ区議(豊島区)や地域のスポーツ関係者の皆さんも参加しました。

トレセンをさらに拡充するための工事が急ピッチで進み、拡充棟(第二トレセン)は、来年5月の完成見込みです。また、センターの館内も視察。トレセンの役員から「リオオリンピック41個のメダルのうち、40個がこのトレセンで訓練した人が獲得しました。こうした施設があって、長年徹底的に練習し続けてきてようやくメダルをとれるようになりました」と語っていました。

2020年東京オリパラを目指してきわめて重要な施設。これからも拡充や改善に努力していきます。

  • 1  2  3  4

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ