20120731岳飛伝―三霊の章.jpg水滸伝、楊令伝に続いて、いよいよ岳飛伝が始まる。中国随一と讃えられる英雄・岳飛だが、まだこの第一章はその序章にすぎない。掲げる「盡忠報国」――民に忠義を盡し、天に報いる。

それについて負傷した若き延圭がズバッと語る。「戦は、お題目でやるもんじゃない。お題目は人が集まってくるためにあるが、戦は、武器と指揮官の命令でやるもんだと思っています。そして大将が、俺たちをどこかへ連れていってくれるってね。・・・・・・大将が生きているから戦をやり続けられるんだって思いす。・・・・・・梁山泊軍は、だからすげえと、俺は思うんです。大将が死んだのに、戦ができる」と。

その梁山泊は大洪水に襲われ、生命線ともいうべき物流が途絶え、追い討ちをかけるように頭領楊令を失っていた。動きがとれない。息をひそめる梁山泊。楊令に代わる核となる中心人物がいない。いつも当たり前だと思われていた号令も出ない。「いつから俺たちはこんな事になってしまったのか」――嘆きがあふれる。しかし、大将を失った今の空白のなかにも、現場の各部隊の鍛えられた強さとまとまりはくずれない。金や南宋が感じるのは、そうした驚くべき梁山泊の強さだ。

「替天行道」――梁山泊の志。志と核となる人。法と人。何をもって率いるか。悠大なスケールで北方謙三氏の岳飛伝が始まった。


20120730入谷 ②.JPG猛暑の7月末の土日、地域では夏祭り、納涼祭、子どもイベント、盆踊り等々、諸行事が行われました。暑いなかで、焼きソバ、・フランクフルトソーセージ・焼きとりを焼いたり、イベントを企画推進したり、地域友好に本当によく御尽力いただき心から感謝です。

防災訓練を行った自治会もあり、AEDなどキメ細かな説明と実施訓練もありました。大地震など災害の場合で大事なのは「災害は現場で起きている」「危機管理は実務だ」という現場主義です。そして自助と共助が組み合わされるだけでなく、より緊密な"近助"が大切だと思います。

20120730田端宮元 防災①.JPG猛暑をついて行われた納涼祭や防災訓練などの諸行事――地域の結び付きをつくる大事な大事な催しだと思います。有難うございました。しっかり頑張ります。


20120727図解大阪維新とは何か.jpg「大阪維新の目的」「大阪都構想の本質」「公務員制度改革のねらい」「教育改革、電力改革」など、大阪都構想を越えた国全体の改革に関連する重要事項にも論及している。

大阪維新の成長戦略として、①インフラ整備 ②名物名所づくり ③サービス産業(福祉・教育・観光・エンタテインメント)の生産性をあげる規制緩和――などの推進をうたっている。大阪は「二番目、二番手、二番煎じ」ではならない。人を呼ぶ「日本で一番、世界で一つ」の名物を創る。大阪都から日本が変わると主張している。


若い人に会って話を聞くと、まず出るのは「若者に仕事がない」「安定したいい仕事がない」ということ。26日、参院の社会保障と税の一体改革特別委員会で、谷合正明公明党青年委員長が質疑に立ち、若年雇用支援を強く訴えました。

先日、足立区の「あだち若者サポートステーション」を私と共に視察、そのことも踏まえての勢いのある質問となりました。

「若者サポートステーション」は、ひきこもりなどで一度も就労したことのない30代までの若者を中心に、働くための準備を支援する施設。足立のこの施設は全国で最もキメ細かく若者を支援し、成果をあげています。

谷合参院議員は「こうした若者サポートステーションのような中間的就労支援を、全国的により広く展開すべきだ。拡大を」と訴え、小宮山厚労大臣から「政府の生活支援戦略に取り込む」との答弁がありました。

若年雇用は日本で今、最も重要な問題です。若者の雇用を「つくり」「守り」「導く」ことが大切。「景気・経済」「教育」の土台をガッチリさせ、不安定なサービス業にもっと国をあげて支援する。これまでも党をあげて、ジョブカフェやジョブサポーターを推進し、フリーターの正規雇用への援助、「学生と中小企業と職業訓練」のミスマッチ解消などに力を注いできました。

「若者にいい仕事がない社会」は希望のない、将来が見えない社会。今こそ若者を支援しなければならないと強く思っています。頑張ります。


20120724降霊会の夜.jpgこの小説は、人生を考えさせる。人間は、我の世界を生きるとともに、我々の世界を生きるがゆえに仏典では「人間(じんかん=人と人との間)」という。浅田さんは、「人生を生きよ」「生きることに気付け」「高度成長時代というのは生きることに気付かない、慌しさに身を委ねてしまう時代だ」と言っているようだ。問題を正視せず、日常に流され、忙しさに逃避する。

人の歩み自体が業を生み出し、業を背負っていく。しかしそんなことに気付くはずがない。業の自覚に鈍感な人間をつくり出し、生のみあって死を正視できないのが高度成長の時代だ。

1951年(昭和26年)、浅田さんは生まれている。まさに戦後だ。小説の設定も昭和26年生まれの男性(ゆうちゃん)が主人公となる。昭和35年、小学生の時、一人の転校生キヨと出会う。あの戦争を背負い続ける父親に"あたり屋"にされ、突き放されてダンプに衝突して死ぬ。貧しい親子。悲しい。高度成長は皆が豊かになっているようで、"たまたま時代に乗れた者"と、"たまたま乗れなかった者"をむごくも浮き彫りにしてしまう。

大学生となった主人公は、高度成長の日常を仲間とともに体現する。仲間である安易さから、主人公に恋する真澄の心を感じられない。彼女は死ぬ。

そして、降霊の儀式ではじめて業に気付き、世間にはけっして見せない人の心に沈潜する悲しみに気付くのだ。死者の言葉を聴いて。高度成長が哲学を不在にするベクトルをもち、「社会の繁栄が個人の幸福を約束する大いなる錯誤の中」で、高度成長の申し子たちは生き、流されてしまったことを。「変容と発展を錯誤したこと」を。そして人の幸福は、人と人との間、人間の中にあることを。同じ高度成長の時代を生きてきた者として、この小説は人生を振り返り、人生を考えさせてくれる。

>>続きを読む

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ