直感力.jpg

生涯獲得タイトル数歴代一位、全7タイトル戦で6つの永世称号を有する。すなわち永世名人、永世棋聖、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将(あと1つは竜王)。「決断力」「大局観」に次ぐ著作だ。


「直感と読みと大局観。棋士はこの三つを使いこなしながら対局に臨んでいる」「直感は磨くことができる。・・・・・・短い時間の取捨選択だとしても、なぜそれを選んでいるのか、きちんと説明できるものだ。・・・・・・今まで築いてきたものの中から生まれてくるものだ」「直感とは堆く積まれた思考の束(経験の蓄積)から、論理的思考が瞬時に行われるようなものだ」・・・・・・。


棋士の世界が見えてくる。たんたんとペースを刻み、前向きで、自然体で、囚われず、忘れ、空白をつくり、見切り、無理をせず、自己否定せず、マラソンのラップを刻むように進む。思い通りにならない自分を楽しむ。名人、達人の領域だ。


「長考に好手なし」「手を渡す――将棋は他力」「一発逆転はない。願望から生み出された幻影だ」「自分の得意な形に逃げない」「持ち駒再利用は日本の将棋だけ(世界中には将棋の類似が多くある)」――人生哲学ともいうべきものだ。


水災害に関する防災・減災会議0426.jpg

4月24日午後、国交省で「水災害に関する防災・減災対策本部」の会議を開催し、集中豪雨、洪水などに備えた「タイムラインの作成」「地下街対策」の2つの対策を打ち出しました。わが国では初めての取り組みです。


まず「タイムライン」の作成。


例えば台風が日本に接近してくるような場合は、事前に事態の予測がある程度可能ですが、わが国では時間軸に沿った防災行動計画は作られていません。アメリカでは、一昨年にニューヨークを襲ったハリケーン・サンディの際、「上陸2日前には避難所を準備する、36時間前には避難勧告を出す、1日前には地下鉄を止める」といった時間軸に沿った計画(タイムライン)に基づき対応し、被害軽減に大きな効果がありました。大被害をもたらしたハリケーン・カトリーナの教訓からです。


災害対策、避難勧告等で日本でもこのタイムラインの考えを導入しようと私は考え、時間軸に沿ったタイムラインの作成を決定しました。気象庁や地方自治体と連携し、早めに交通機関を止めたり避難を促すなど、分かりやすく有効な対策が可能になります。例えば昨年10月の台風26号による伊豆大島の災害では、夜間に豪雨が襲いましたが、タイムラインがあれば明るいうちから避難することが可能です。


そしてもう一つは、地下街や地下鉄への対策。


東京は世界でも他に例を見ないほど、ゼロメートル地帯に地下鉄や地下街が広がっています。昨年フィリピンを襲ったスーパータイフーン(最大瞬間風速90m)が今後日本を襲うことも考えねばなりません。洪水や高潮でいったん浸水すると、地下空間全体に広がり、被害は想像を絶するほどになります。このような事態に備え、地下鉄事業者や地下街・ビルの管理者が連携して対策を打って行くよう、わが国初めての方針を決定しました。


まもなく出水期。近年の災害は局地化、集中化、激甚化しており、万全の備えが必要です。緊張感をもって対策を強化していきます。


黒書院の六兵衛.jpg           黒書院の六兵衛 下.jpg

見事な小説。的矢六兵衛とは何者か、素性も謎のまま、名文で最後まで押し切ってしまった。シンプルな構成、時代の大激動と不安に比し、ただ一点、ただ一人、無言ゆえの重厚さと精神性が空間を制圧している。


時は幕末。場所は一点、西郷・勝によって成就した不戦開城の江戸城内。開城前夜の江戸城に官軍の先遣隊長として送り込まれた尾張家御定府組頭・加倉井隼人が見たものは、一見して平穏な城中に、全く正体不明に座り続けていた一人の侍だ。しかも、西郷・勝は、その侍をけっして腕ずく力ずくで排除してはならぬ、ここに天朝様がまもなく入るからだという。隼人を中心に添役・田島小源太、外国奉行御支配通弁・福地源一郎は難役に挑む。もはや武士道いずこへという大混乱の時に頼りになる者はいない。


この侍は何者か。御書院番八番組・的矢六兵衛だ。御書院番といえば旗本中の旗本、将軍家の馬前を固める騎馬侍だが、いまや人も武士道も散り散りとなっていた。しかもこの六兵衛は身代わりで、以前の六兵衛ではないという。しかし姿形すべて武士道すたれるなかで見事な所作で周りを圧する。誰が説得しようと黙して語らず、毅然としてただただ座り続けている。部屋の場所を次々に替え、存在感が頂点に達するなか最後は表御殿の黒書院に座り続ける一人の侍・的矢六兵衛。


何者なのか。何の為なのか。人間存在。宇宙即我にまで思考は及ぶ。


つれづれ0424①.jpg
4月24日、国交省に建設業関係の5団体(日本建設業連合会、全国建設業協会、全国中小建設業協会、建設産業専門団体連合会、全国建設産業団体連合会)の代表者に集まっていただき、もっと女性が活躍できる建設業に向け、女性の技術者・技能労働者を5年以内に倍増することを発表しました。


建設業の担い手確保に向けては、私もこれまで取り組んできていますが、女性にもっと活躍してもらうことも重要です。建設業は"男の職場"と思われがちですが、建設業の現場にも女性の技術者・技能労働者が増えてきました。造園やリフォームなど女性の感性や生活者目線が活きる現場もあり、技術や経験をもった女性が活躍する機会が増えています。女性にもっともっと建設業に入ってきてもらうことで、建設業がさらに活性化していくことにもなります。


「女性が活躍できる職場であることを積極的にPRしたい」「現場監督が女性だと、職人さんたちがまとまってスムーズに仕事が進む」「女性が安心して使えるトイレの設置や柔軟な出勤制度で、女性が働きやすい環境をつくっていきたい」「工業高校の生徒も約3分の1は女性。もっと建設業に入ってもらうようにしたい」――出席者からは、女性の活用に向けた積極的な意見が相次ぎました。


打ち合わせの結果、女性の技術者・技能労働者を5年以内に倍増することを目標として、官民で行動計画を策定することを確認しました。


女性が活躍する舞台が広がるよう、環境づくりにしっかり取り組みます。


一神教と国家.jpg

「イラン革命(1979年2月)」「マッカのマスジド・ハラーム占拠事件(1979年11月)」「ソ連のアフガニスタン侵攻(1979年末)とそれに対するムジャーヒディーン(ムスリム戦士)のレジスタンス形成」「ジハード団によるエジプト、サダト大統領暗殺(1981年10月)」は、19世紀以降の欧米による植民地化、つまり政教分離の西欧自由民主主義と無神論の共産主義によって、イスラームをはじめとした宗教が政治から締め出されていたことに対する「イスラームの国際政治への再登場」を告げるものだという。そしてエジプトとチュニジアで民衆が政権を奪取した2010年の「アラブの春」――。その後の混迷はそうした世界史的文脈の深化の不十分さにあるという。


イスラーム世界は約16億の人口を抱え、若者も多い。世界の石油埋蔵量の約4分の3を有し、天然資源も豊富で、砂漠ばかりではなく東南アジアやアフリカには豊かな農地が広がる。「世界のグローバル化はアメリカ主導であり、世界のフラット化、単一市場化をめざしている」という内田さんと中田さんは、もう一つのグローバル共同体であるイスラーム共同体との衝突に帰結することを指摘する。「貨幣ベース・市場ベース」のアメリカン・グローバリズムに対して、カリフ制を「生身の人間ベース」と見る。


「イスラーム、キリスト教、ユダヤ教」と副題にあるが、「砂漠、遊牧文化、決断のリーダーシップ、歓待の文化」と「農耕、定住文化、合意のリーダーシップ、断る文化」を対置する。「一神教の特徴を見分けるポイントは、遊牧民の宗教か定住民の宗教か、ということ」という。当然、日本人は典型的な定住の農耕民だ。今では全く別々の宗教になっているユダヤ教、キリスト教、イスラームの三つの一神教だが、そのルーツは同じ中東の砂漠で、同じ唯一絶対の神を戴いて成立した兄弟のような宗教だが、そこに築かれた国家とグローバリズムの現実を、対談のなかで浮き彫りにしている。

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ