707806.jpg 707793.jpg

2月22日、甲府で行われた公明党山梨県本部(代表=佐野弘仁県会議員)の「新春の集い」に出席、挨拶をしました。

これには公明党の高木美智代衆院議員、平木大作参院議員、角田秀穂前衆院議員ほか、自民党の森屋宏参院議員、堀内詔子衆院議員、長崎幸太郎・山梨県知事、各市町村長、各種団体の代表ら多数の来賓が出席しました。

「新春の集い」で私は、新型コロナウイルスへの対応、山梨県の防災・減災、景気・経済に力を入れることの重要性を訴えました。

また、この日の午前中には地元北区で赤羽消防署新庁舎落成式が行われ参加、挨拶しました。


宇宙開発の未来年表.jpg宇宙空間は大変なことになっている。凄まじい激しい競争になっている。この1、2年でも次々と歴史を画する打ち上げ、それも多数の民間企業の参入によって、イノベーションが次々と起こり、「人類宇宙進出へ怒濤の2020年代」が始まった。宇宙観光旅行がスタートし、宇宙ホテルも2022年開業となる。2024年には人類が再び月面着陸をめざすアルテミス計画、月の周回軌道上のステーション「ゲートウェイ」の建設や火星への有人着陸計画も動き出している。

宇宙にはいまや1万9000個もの物体があるという。衛星が約5000個、衛星を打ち上げたロケットの上段が約2000個、ミッション機器が約2000個、ゴミ破片のスペースデブリがなんと約1万個もある。宇宙交通管理が不可欠だし、安全保障の問題もある。安全保障では2007年に中国が行ったASAT(衛星破壊)実験によって状況が一転し、自国の衛星をどう守るかは、気象観測・通信・安全保障・経済全般にかかわる重大な問題となっている。米、ロ、日、ヨーロッパの宇宙開発先行組に中国、インド、そして新興国が、あらゆる可能性を探って宇宙開発新時代の幕が開いたのが今だ。

「2020年は宇宙観光元年――サブオータビル宇宙旅行から宇宙ホテル、そして商業宇宙ステーションへ(ブルー・オリジン社の商業宇宙旅行、アクシオン・スペース社の宇宙ホテル、スペースX社は月旅行、低軌道は民間に任せるというアメリカの政策)」「2024年、アメリカが再び月着陸を目指す『アルテミス計画』――月着陸のカギは国際協力で建設するゲートウェイ、オバマ時代の空白の8年間を取り戻す」「人工衛星はコンステレーションの時代(低軌道小型衛星群)へ――地球観測衛星もコンステレーションの時代」「大型ロケットも小型ロケットも群雄割拠の時代に――ロケット・ラボ社の成功とヴェクター社の失敗、空中発射式の衛星打ち上げも実現間近」「独自の路線で開発を進める宇宙新興国――急進する中国、インド」「宇宙と安全保障――衝撃与えた中国の衛星破壊実験、衛星破壊の手段、SSAからSDAへ、商業衛星のデータを偵察任務にも活用」「進む太陽系探査計画――太陽、水星、金星、月、火星、木星、土星、小惑星」――。

日本は技術も高く、ベンチャーも生まれている。激しい協力と競争の世界に目を向けなければならない。


「頭がいい」の正体は読解力.jpgAI時代が加速する。AIは「意味」がわかる訳ではなく、ただデータの蓄積、計算機にすぎない。だが一方では、どうも人間がいつの間にか「意味」がわからず「読解力」のないものになり果てる危険に直面している。とくに「生徒たち、若者たちの読解力が壊滅的だ」という。

「読解力、すなわち物事を読み取り、理解する力。これこそが人間社会で生き抜くために不可欠な力だと断言する」「人間は、日々、読み取って生きている。・・・・・・読解のできない人間は文章を読み取れないだけでなく、状況も読み取れない。人の心、人間関係、社会状況、自然現象等も理解できない。読み取れない」「クレーマーが増えている。読み取りができないために、自分が正しいと信じ、周囲の常識的な読み取りが理解できずに、孤独な攻撃をしているのではないか。しかも読解力のない人も発信する手段を得たのが今だ。クレーマーと読解力不足は通底する」という。

そして、「語彙力を鍛える(言い換え力を鍛える、言葉を自分のものにする)」「文章力を鍛える(書けない人は読むこともできない、書くことは思考を明確にすること)」「読解力を鍛える」「読解力を使いこなす(読後感を発信する、日常のコミュニケーションにいかす)」などを示し、読解力を鍛える練習問題を具体的に提示している。「読書量の決定的な不足」「ネット記事、短文SNSの普及」の時代に反転攻勢をかけないと、人間社会はうるおいを失ってギシギシと崩れていく。幸せになれない。


プロ野球 堕落論.jpg野球への愛と嘆きに満ちあふれている。「本物の野球について今一度考えてみよう」「次世代に『正しい野球』を伝えてほしい」「投げて、打つだけの大味な野球にするな。野球は頭8分、気力1分、体力1分だ」「ブレイザー(ドン・ブラッシングゲーム)にメジャーの基本に徹する、考える野球を教わり、共鳴した」「目立ちたがりのパフォーマンスになるな」「さすがプロとうならせるような試合をもっともっと」「野球は楽しい。野球はつらい。野球は面白い。野球は悔しい。野球こそがわが人生。野村-野球=0だ」「ブレイザーのようにいつまでも野球について語り合える人間はいるだろうか。・・・・・・それぞれの"野球哲学"をそれぞれが持っているだろうか」「若い選手諸君、スマホばかり見ていないで、本を読もう。自分の言葉を持とう。野球のプレーについて自分の言葉でメモを取ろう。野球について考えよう」「ラクばかりしているとそこ止まりの選手になる」とボヤキどころか、ストレート球を投げ込む。

これは野球だけではない。軽くて浮遊し、悩み抜けない、本物になれない社会全体への本質的直言だ。勝負の世界に生きた野村さんだけにその「リーダー論」「組織論」「人間教育論」「人生論」、そして「人間学」「社会学」は、全てに通じる。「組織はリーダーの力量以上には伸びない」――。監督に求められる資質や器。「人望」「尊敬でき、信頼に足る、度量の大きな人物」「貫禄と威厳のある人物」「信頼を得るには説得力、自分の考えを言葉で表現できる『言葉力』。この力を養うには本を読むこと」「決断力。監督に迷いがあると選手のプレーや士気に影響する」――。全く同感、そう思う。


705259.jpg

15日、地元北区では「城北ひまわり幼稚園の発表会」「駿台学園梅花の集い」や「商店街の餅つき大会」など、さまざまな行事が行われ参加しました。

夜には、豊橋市で開催された「太田あきひろ氏を囲む会」に出席、現在の政治状況など講演を行いました。これには、東三河地域の首長や有力者・有識者の方々、根本幸典衆院議員、伊藤渉衆院議員、里見隆司参院議員、安江のぶお参院議員らが出席しました。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ