「天道是か非か」「君主いかにあるべきか」「大義とは何か」「歴史とは何か」――。
徳川御三家と家光、家綱、綱吉の治生とその側近。それらに対する感慨をもちながら、「なぜ自分が世子なのか」との煩悶を常に抱きつつ、「大義」の道を貫き通した水戸光國(圀)。父に厳しくされ、破天荒の少年時代から傾奇者の時を経て学問と詩歌の道に没頭する青年時代、そして史書編纂にかける光圀、黄門の時代へと進む重厚な生涯が描かれる。
周りの人物は深く影響を与えられた者に絞り込まれ、父・頼房、兄・頼重、尾張の徳川義直、紀伊の徳川頼宣、宮本武蔵、山鹿素行、林羅山とその息子読耕斎、冷泉為景、そして妻・泰姫、左近、保科正之、藤井紋太夫等々が活写され、考え深い。
天下万民を治めるには大義、思想、哲学が重要なこと。逆にあわせてそれに自己陶酔と思考停止が付加された時の危険性。政治と思想とのバランス。死をもいとわず決める胆力と拙速を制御する胆力。思想をかかえ込む教養と文化力。本書は「歴史と人生」「政治と文化」「権力と民」を、水戸光圀の生き方そのものから自然のうちに考えさせる力作だ。
大都市近郊の新興住宅地を舞台にして、子どもたちと親、教師が悩みと傷をかかえつつ、ある瞬間、ふっきれる。ほのかな光を見出す。そうした日常的な、しかし各個人にとっては人生の全てをかけた重大、深刻な心を描いた5つの短編集。
人は本質的に善性をもち、生きたい、希望をもちたい。救いが欲しい。「私は悪い子なんだ」「ごめんなさい」という世界から脱して「きみはいい子」と、誰か一人でもいい、思ってくれる人がいれば乗り越えられる。そんなことを学校、子どもたちの繊細な心の襞にふれながら描いている。
昨今の陰湿で残忍な"いじめ"問題。皆、忙しくてイライラして、子どもの純で繊細な心に、時間をとって、ごく普通にふれあうことができなくなっている。人はそれぞれの事情と宿業をかかえて黙しながら生きている。
「ケプラーの法則、万有引力の法則、相対性理論」
「太陽の核融合とニュートリノ」
「星の一生とブラックホール」
「惑星と作用・反作用の法則」
「曲がる空間」
「暗黒物質(原子でできていない)の存在を裏づける重力レンズ効果」
「アンドロメダ銀河に吸収される天の川銀河」
「宇宙は定常ではなく、始まりがあり、膨張し続ける」
「光の正体」
「四つの力と素粒子の標準模型」
「陽子と中性子を構成するクォーク」
「フェルミオンとボソン」
「インフレーション宇宙論」
「マルチバース」・・・・・・。
宇宙全体で、原子でできている通常の物質は4.5%、暗黒物質は23%、暗黒エネルギーが73%――。宇宙は生きており、動いている。
前著「宇宙は何でできているのか」は、難解きわまる宇宙と素粒子の世界を「これでもか」というほどわかり易く書いてくれているが、本書はさらにわかり易い。
奇跡的によく地球が生まれ、人間が生まれる状況ができたものだ。
長く厳しい残暑も終わり、秋めいてきました。地域ではスポーツの秋、文化の秋の諸行事が始まりました。強い台風が直撃した月末となりましたが、29日、30日の土日、運動会、凧あげ、ふれあい文化祭、防災訓練、コンサートなど、多彩な行事が催されました。子どもたちの元気な声が青空に響きました。文化・芸術は人の心を豊かにするもの。ストレスも多いハードな社会では、ますます大切になります。約10年前には、「文化芸術基本法」の制定に力を注ぎ、21世紀は文化・芸術の世紀を主張しましたが、更に伝統文化を含め、しっかりバックアップしたいと思っています。
防災訓練は従来のものを越えて、マンション独自の対策が工夫されたり、町会で地域や学校等の備蓄などの使い方の役割分担を具体的に訓練したり、きわめて重要な訓練が行われていました。自助、共助、公助、そして近助――人の絆を結ぶ地道な地域行事や訓練はとても大切です。御尽力に感謝します。しっかり頑張ります。