sinsippaiaku.jpg考えてみれば人生は失敗の連続だ。参院選にしても、悔しい安倍元総理銃撃事件も。またKDDIの通信障害もごく最近のことだ。「失敗をしゃぶり尽くせる人だけが、正解にたどり着ける」「自らの正解を導く思考法を」「失敗しないようにではなく、よりよく改造し未来を創造する。過去の失敗に真摯に学ぶことが大切になる」と、失敗学・創造学を打ち立てた畑村先生は言う。

日本の産業の長い低迷の根本原因は、これまで当たり前としてきた考え方から抜け出していないことにある。教科書通り、マニュアル通りの正解主義だ。福島の原発事故は、非常用発電機が「アメリカでの脅威は竜巻であるが故に大事なものは地下に置く」を取り入れてしまったことにある。また2004年の回転ドアの事故はオランダからの技術を中途半端に使い「ドアは軽くなければ危ない」という知識が完全に消えてしまったことにある。

同じ優秀さでも、パターン認識の優等生タイプではなく、応用ができ「物事の本質」を突き詰めて考えるタイプの人が真の優秀だ。現代は、今までの思考法では通用しなくなってきている。「正解がない時代」というより「正解がいくつもある時代」となっており、誰かに言われてではなく、「自分で考えて実行する」が大事だといい、「失敗から学べる人だけが成長する」「動かないことが失敗になる、先送りの時代は終わった」という。また「挑戦することを奨励しているトップがいる組織は活気が出る」「ろくに知識がないのに、自分の権限を振りかざして若い人の動きを妨害したり止めたりする老人の行為は老害である」と指摘する。そして必要に迫られたら適切にアドバイスしコーチングする指導員(メンター)の存在が重要であることを述べる。大事なことだと思う。

畑村先生は「現地」「現物」「現人」の三現が重要であることを繰り返し述べている。三現は、五感をフルに使って観察対象と向き合うので、メディアやネットよりもはるかに立体的で情報量も圧倒的に多く、知識の定着もより強固になる。加速するネット社会、オンライン社会であればこそ、三現をより強固にしなくてはならない。だからこそ圧倒的な情報量が得られ、知識を超えた知恵が出る。未来への創造と挑戦ができるわけだ。

また現代社会で、仮説を立てるときに忘れてはいけない3つの重要な視点、①価値について考える②想定外を考える③時間軸を入れて考える――を提起する。求めるべき価値が見えずに多くの人が困惑し迷走しているのが今の日本だと危惧をする。絶対に起こらないと思われても、いざというときのために考えておくことが必要という。

三現の重要性、メンターの役割、情報は言葉によるものだけではないこと、「仮説―実行」を自分の頭を使って繰り返し、失敗経験を糧とするところに.私たちの進むべき道があると語る。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ