仏教学者中村元.jpg

中村元、1912年(大正元年で元と命名)~1999年。昏睡状態での45分の"最終講義"。植木さんは中村元は何を語りたかったのであろうか、と考える。「やはり中村自身が"夢"としていた普遍的思想史についてであり、東洋思想の積極的な評価を打ち出すことであったのではないか」――。「西洋においては絶対者としての神は人間から断絶しているが、仏教においては絶対者(=仏)は人間の内に存し、いな、人間そのものなのである」(中村元「原始仏教の社会思想」)。「人間の平等」の東西比較だ。


「80歳を過ぎると、やはり徹夜はこたえますね」「人生において、遅いとか早いとかということはございません。思いついた時、気がついた時、その時が常にスタートですよ。("今まさにその時"の生き方)」「慈悲、慈しみの崇高な境地」「『諸法』は『たもつもの』を意味するダルマの複数形ダルマーハの漢訳で『もろもろのことがら、事象、現象』を意味する。いかなる事象にも、その背景において『たもつもの』があると考えているのです。その『たもつもの』によって事象が成り立っていると仏教では考えました」「仏教は、無我ではなく非我を説いて真の自己に目覚めることを強調した」・・・・・・。


生涯かけての情熱と求道の姿勢を「佛教語大辞典の原稿(200字詰め)4万枚、3万語の行方不明事件を乗り越え」「佛教語大辞典と中村元選集の刊行」「比較思想の提唱」「東方研究会を母体として1973年公開講座=東方学院の開始」「足利学校の24代目の校長にも」など、息づかいが聞こえてくるように、植木さんはエピソードも交えて描いている。


愛と暴力の戦後とその後.jpgのサムネイル画像
時は流れるのではない。積み重ねられていく。そして"歴史を画する"衝撃的な事件や出来事も因となり、縁となり、結果となって連鎖によって時は経過する。


 「客観的な事実などはない。あるのは1人1人の解釈だけ」とニーチェは言ったが、そこまで突き詰めない日常が"流れ"として続く。思考停止といわれればそうだが、むしろ考えもしないということだ。


本書を読むと、赤坂さんの勢いに連れられて時代と日常に入り込む。


 「昭和の戦争と昭和天皇」「憲法の憲の意味」「漢字と日本語」「消えた空き地とガキ大将」「安保闘争とは何だったのか」「連合赤軍事件、三島由紀夫」「ジョン・ダワーの『敗北を抱きしめて』」「1980年の断絶(暴力の残り香、戦争の残照が消えた)」「漫才ブーム、お笑いタレント(コメディアンでもなく場の調停者)」「オウムはなぜ語りにくいか」「この国を覆う閉塞感の正体」「保守派という改革派」「東日本大震災」・・・・・・。


問いを発すること、問い続けることなしに、"古い物語"が生き続ける。経済発展とGDPが至上の価値として続く。東日本大震災(津波、原発事故)において、"新しい物語"が可能であったはずなのに、なかなか紡げなかったし、日本社会は"古い物語"にしがみつこうとした。「人は物語に縛られ、逆に物語に操られてしまう存在だ」「物語のつくりかたは、神のつくりかたに似ている。神とは、物語、フィクションの最たるものかもしれない」という。


戦後は私自身の歴史そのもので、生々しい。思い出しながら、考えながら読んだ。


銀翼のイカロス.jpg半沢直樹シリーズの最新作。経営危機に瀕する帝国航空をどう再建するか。劇的な政権交代で国交大臣となった若き白井亜希子は、前政権の有識者会議の出した再建案を覆し、突如、タスクフォースを立ち上げる。そして、巨額な債権放棄を銀行に迫る。半沢のいる東京中央銀行も500億円という巨額になる。旧産業中央銀行と旧東京第一銀行の合併した東京中央銀行は、いまだに様々な場面で旧行の鍔迫りあいがあるうえ、過去の隠蔽してきた乱脈融資・問題融資が隠されていた。



帝国航空タスクフォースは、白井の辞任、その後ろ立ての進政党重鎮の箕部啓治の失脚によって空中分解する。いかにも巨悪と戦う半沢直樹で、現実とは当然違うが、物語としては面白い。


2015年~世界の真実.jpg

世界は今、どうなっているか。どう動いているか。その裏には何があるのか。そして今後、どうなるのか。日本はどうすべきか。副題には「これは単なる予測ではない、すでに見えている現実だ!」とある。主題は「いま日本が直面しているのは、東アジアでの"冷戦"が終結するプロセスにある流れが生んだ状況なのだ」と指摘する。


「着実な日本経済とアメリカ経済」「シェールガス革命のインパクト」「中国経済とシャドーバンキング」「北朝鮮、韓国の直面する問題」「EU、ロシア、中東の状況」「2015年、日本の課題」などについて、直言している。政治的な分析以上に、背後にあるエネルギー、ものづくり現場など生のデータと、生の情報から、その構造を剔抉している。


昨夜のカレー、明日のパン.jpg

温かさがにじみ出る。庭の広い古い家に住む夫を若くして亡くしたテツコとギフ(義父)の暮らし。お人好しの面があるギフや彼氏。悲しみも静かに時間の経過とともに変化していく。「本当にあったことでも、いずれそれは記憶の中で、曖昧になってゆくだろう。本当かどうかなんて、どうでもいい気がした。そういう記憶をまといながら、どこへ行くのかわからないけど、オレはゆるやかに変化していくんだ。・・・・・・」「人は変わってゆくんだよ。それは、とても過酷なことだと思う。でもね、でも同時に、そのことだけが人を救ってくれるのよ」・・・・・・。


「動くことは生きること。生きることは動くこと。・・・・・・この世に、損も得もありません」「でも、たぶん、自分はおめおめと生きているのだ、と思った」「オレ、くたくたになるまで生きるわ」「オレたちってさ、生死を共にしてんだよなぁ」――。悲しみや深刻な場面にも、日常を非日常によって越えていく「親父の背中」「おじさんの哲学」のよう。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ