ningen.jpg「あるいは日本人の心の基軸」と副題にある。世界宗教、それは民族宗教から脱皮したものであり、キリスト教であれば「使徒パウロがイエスの十字架の死を『人間の原罪を背負った死』に昇華させたことから民族、階級、性別を超えた『キリスト教の世界化』をもたらした」「パウロがキリスト教を創った」という言葉がある通りだ。仏教で言えば、「内省と解脱の仏陀の内なる仏教を、弟子や後進が『衆生救済』の大乗仏教へと『加上』していく過程」、それが世界宗教を形成した。「現代日本人の魂の基軸は、中東一神教のごとく『絶対神』に帰依するものではなく、宗教性は希薄と言わざるを得ないが、潜在意識においては緩やかな『神仏儒』を習合させた価値を抱えている。神社神道、仏教的思潮、儒教的規範性、これらを重層的に心に堆積し、日本人の深層底流を形成している」「極端なまでに政治権力(国体)と一体化した国家神道の時代への反動から、ひたすら経済の復興・成長を最優先する『宗教なき社会』を生きてきた戦後日本」とし、「レジリエンスを取り戻す臨界点」の日本において、宗教の真価が問われるという。深き思想・哲学が求められるということだ。

本書の論及は広大で深い。私自身が経験し、学び、行動してきたことが、一つ一つ鮮明になる。圧巻とも言える本書は、人類史における宗教の淵源から世界の宗教史に迫り、中東一神教、特にキリスト教、イスラムの世界化を追う。また仏教に関しては、ブッダの仏教と、竜樹や世親の大乗仏教、中国を経て漢字の教典となった仏教の意味、そして日本に伝来した仏教が最澄、空海、親鸞、日蓮らによってどのように日本国と日本人の基軸を形成したかを探求する。

また神道の形成と天皇、天武、持統期以来の仏教と天皇、「神仏習合」について語る。「江戸から明治へ――近代化と日本の精神性」について、新井白石、荻生徂徠、本居宣長、内村鑑三、新渡戸稲造、鈴木大拙、司馬遼太郎、PHPの松下幸之助等々、「時代と宗教」「日本人と宗教」を掘り下げていく。「明治近代化と日本人の精神」は根源的なものだが、明治に埋め込まれた「国家神道による天皇親政という呪縛」「国家神道幻想」が敗戦という挫折をもたらし、そして今、私流に言えば、「諸法実相」の全体知たる宗教的叡智が日本社会のレジリエンスとしていかに重要かを説く。人類史、日本史を全的に把握する力業のごとき「人間と宗教」ヘの論及に感銘する。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ