マッカーサー道路 テープカット2.JPG
素晴らしい晴天となった3月29日、東京「環状2号線新橋・虎ノ門間(1.4㎞)」の開通式が開催されました。

この区間は終戦直後の昭和21年に都市計画が決定され、"マッカーサー道路"とも呼ばれていましたが、用地買収が難航。長い間事業が進みませんでしたが、計画から実に68年を経て、ついに完成しました。道路を地下化して再開発ビルと一体的に整備するという都市再生としても画期的なものです。

さらにこのルートは、これから晴海・有明の臨海部へと延伸され、2020年のオリンピック・パラリンピック会場への大動脈になります。私は式典で「国際都市・東京のシンボルになる道として非常に重要。引き続き事業を支援したい」と挨拶しました。

道路の上には地上52階建て、高さ252mの虎ノ門ヒルズ(6月開業予定)がそびえます。道路の上の超高層ビルは初めてですし、最先端の耐震技術が施されています。またトンネルの上の地上には、左右に幅が13mもある歩道が一直線に伸びます。舛添要一都知事も「パリのシャンゼリゼ大通りのようにしたい」と語っていました。

この道路の開通と虎ノ門ヒルズで東京都心の景色が変わる――東京の国際競争力強化につながる重要な都市再生プロジェクトの実現です。

マッカーサー道路 式典1.JPG
マッカーサー道路パレード1.JPG


image.jpg   ベビーカー2.jpg

電車やバス、デパートなどで、ベビーカーが利用しやすくなるように、バラバラであったマークを統一し、新しい「ベビーカーマーク」を決定、公表しました。

「もっとベビーカーを安全で使いやすくしてほしい」「邪魔だといわれたりしたが、理解してほしい」――こうした声を受けて、昨年6月から有識者協議会でまとめてきたものです。国会の委員会でも昨年5月、山本香苗参議院議員(公明党)から強い要望を受けました。

3月26日、「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会」から新しいベビーカーマーク、理解を求めるポスターとともに、提言を受けました。これから公共交通機関をはじめとして、掲示されたり、ビラが配布されます。

子育ての応援はものすごく大切なことです。またバリアフリーなどのユニバーサル社会の推進にさらに頑張りたいと思います。


海保 展示行進.jpgのサムネイル画像

3月23日、京都・舞鶴に行き、海上保安学校の卒業式に出席しました。すばらしい晴天の下、感動的な式典でした。

海上保安学校は、倍率10倍を超える難関の採用試験を突破した学生に対し、海上保安官として必要な技能、知識を取得させる海上保安官の養成機関。この日は1年に及ぶ厳しい訓練を終了した170名が晴れて卒業しました。式典とともに学生による行進、記念撮影、記念植樹も行いました。

来賓など参加者からは「こんな感動的な卒業式に出会ったことはなかった」「校旗入場も学校長式辞も、とくに卒業生の答辞には涙が出た」との声しきりでした。それはこの一年の訓練が、厳しく、また師弟・友情の仁愛(海上保安庁のモットーは「正義仁愛」)にあふれるものだからだと思います。1年間の全寮制生活、朝6時半の起床、国旗掲揚、行進・運動、学業、実技訓練、食事の配膳、乗船訓練......。20歳前後の若者は鍛え抜かれて、卒業式を終えた昨日、ただちに配属された全国の海上保安庁の管区に赴きました。

国土の12倍、447万㎢を誇る日本の領海警備、海難救助、海上犯罪の取り締まり――海上保安庁の役割はますます重要になります。なんといっても大事なのは人材です。私は「在学中に学んだ知識、技能を十分に発揮し、活躍することを強く期待する」等と祝辞を述べました。

海保 激励.jpg
海保 式典.jpgのサムネイル画像


世界水の日.jpg
3月22日は「世界水の日」。それを記念して21日、都内青山の国連大学で開催された式典に出席し、基調講演を行いました。

「世界水の日」は国連総会で決定され、毎年世界で水に関する活動が展開されていますが、国連の式典が日本で開催されるのは今回が初めてです。式典には皇太子殿下のご臨席を賜り、海外からの参加者を含む約300名が出席。「水とエネルギーのつながり」をテーマにスピーチや議論が行われました。

皇太子殿下のお言葉をいただいた後、私が講演。洪水や津波、渇水など水に関わる自然災害が頻発する我が国で、古くから「無常」や「常住」の思想が生まれたことに触れながら、独自の水文化や技術が育まれたことを紹介しました。特に、「川をなだめ」「自然と折り合い」ながら発展してきた共生の治水技術や、水道から直接おいしい水を飲むことができることなど、我が国の水技術の展開を説明。「我が国の技術を活用して、世界の水問題解決に取り組む」と決意を表明しました。

その後の議論では、ジャロー・UN-WATER(国連水関連機関調整委員会)議長から、「環境、エネルギー、食糧、そして水関連の災害など包括的な水のガバナンスが必要。それができるのが日本だ」と強い期待が表明。ルワンダ、タジキスタン、ドイツの参加者からは各国の水事情や行政の取り組みが披露されました。

世界の水問題を共に考えるとともに、我が国の優れた技術を世界に示すいい機会ともなりました。



【2014年世界水の日の太田国土交通大臣基調講演 要旨】

世界水の日開催への祝辞


○マローン国連大学学長、ジャローUN-WATER議長、そして世界各国から、本日の国連世界水の日の式典にご参加いただいた皆様に、心から歓迎を申し上げます。
○また、本式典が、皇太子殿下のご臨席のもと開催されますことを、お慶び申し上げますとともに、この地東京での開催にご尽力されました国連並びに関係者の皆様に、厚くお礼申し上げます。

○そして、我が国に未曾有の被害をもたらしました東日本大震災から、3年経ちました。この間、復旧・復興のために、世界各国の皆様から温かいご支援を頂いていることに深く感謝申し上げます。

○国連がこれまで「世界水の日」に、水と人との関わりの様々な側面に焦点をあててきたことは、大変意義あることと認識しております。今年の「水とエネルギーのつながり」も、水に関する施策を進める上で重要なテーマとして注目されるべきものと考えます。

○本日ご列席の皆様は、世界で水に係わる様々な問題に取り組まれている方々や、水問題に関心の深い方々であり、我が国の水行政を担当する立場として、お話しをする機会を得たことは大変光栄に存じます。

>>続きを読む


ベトナム.jpg
17日、ベトナムのチュオン・タン・サン国家主席が来日し、宮中晩餐会など、国賓としての諸行事が行われました。また、国家主席に同行し来日したディン・ラー・タン交通運輸大臣が、国土交通省を訪れ、会談をしました。タン大臣とは、昨年9月に東京で開催されたAPEC交通大臣会合、同月の私のベトナム訪問、昨年暮れの日・ASEAN40周年特別首脳会談ガラディナー、今回と半年の間に4回目の会談となります。

ベトナムでは、日本との貿易額が増大しており、特にインフラ輸出が進んでいます。具体的なインフラプロジェクトとしては、ハノイ・ホーチミンを結ぶ高速道路や高速鉄道、ハノイ近郊のラックフェン港、ホーチミン近郊のロンタイン新国際空港、ハノイ市内のニャッタン橋(日越友好橋)の整備などが進展しています。タン大臣との会談では、各プロジェクトの具体的な進捗状況を確認したほか、「地方は川を渡ることに苦労している。橋の建設を進めたい。協力して欲しい」などの要請も受けました。

ベトナムとの協力関係の強化が進んでいます。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ