利根川0516①.JPG      利根川0516②.JPG

「出水期に向けて万全の備えを」──。5月16日早朝、群馬県伊勢崎市に行き、「利根川水系連合・総合水防演習」に参加しました。


この訓練は、毎年梅雨に入る前に国交省が実施しており、今年で64回目。今年はもう、台風6号が日本列島に接近して大雨となりましたが、本格的な出水期に備えて万全の体制をとらなければなりません。


今回の訓練は、国土交通省のほか、群馬県、伊勢崎市の警察、消防団・水防団、自衛隊など関係機関や地域の団体など約1000人が参加。見学者も多数集まった大規模なものです。


利根川の河川敷で、決壊しそうな堤防を守るための水防工法、土のうづくりなど、洪水を防ぐためのさまざまな訓練を実施。地元の消防団・水防団や住民も真剣で、緊張感のある実践的な訓練となりました。


我が国は災害が多い脆弱国土。さらに近年、雨の降り方が局地化、集中化、激甚化しており、いざというときには地域の力で生命・財産を守り抜いていかなければなりません。


5月13日には国会で、都市の水害対策、内水や地下街対策などを定める水防法改正が成立しました。ハードとソフトの対策を総動員して、今年の出水期にも万全の心構え、体制で臨みます。


昼からは、足立区議選・区長選を応援。「公明党は発展している足立の推進力となっている。さらに頑張ります」と街頭などで公明党への支援を訴えました。


緊急援助隊①.jpg   緊急援助隊②.jpg

13日、4月25日にネパール中部で発生した大地震での被災者救助のため、日本の国際緊急援助隊員として現地に派遣された海上保安官から帰国の報告を受けました。


日本政府は地震発生後、直ちに国際緊急援助隊救助チームの派遣を決定。総勢70名の隊員のうち、海上保安庁からは高い救助能力を持ち、海猿として有名な特殊救難隊を中心とした精鋭14名が参加しました。


救助チームは地震翌日の26日午後にはネパールへ向け、日本を出発。現地での救助活動は、30度を超える暑さのなか、世界遺産の保護や、入り組んだ地形から当初重機が使えず、手作業でのがれきの撤去となるなど厳しいものとなりました。12日には、マグネチュード7.3の大規模な余震が発生するなど、現地は引き続き予断のできない状況が続いています。


12日には67回目の「海上保安の日」祝賀会に参加しました。今年も各国大使館、国会議員など多くの関係者が参加して盛大に開催されました。私は「海上保安庁の役割はますます重要になっている。現場の保安官の士気の高さは頼もしいばかり。体制強化に努めたい」と挨拶しました。


小泉①.jpg   岡安①.jpg

雲一つない五月晴れとなった5月10日(日)、足立区の区議選・区長選が告示となりました。私の地元であり、公明党にとって統一地方選の勝利の締めくくり、また次の勝利へのスタートとなる重要な選挙です。定数45に14名の公明党候補が挑む厳しき激戦の選挙です。「仕事をするのが政治家。政治は結果」と各候補の豊富な実績と日頃の活躍を訴えました。


また、北区にとって最も大きな行事、「第60回赤羽馬鹿祭り」が盛大に開催され、パレード等が行われ、挨拶をしました。

近藤区長①.jpg  赤羽馬鹿祭り.jpgのサムネイル画像


トルコ①.JPG   トルコ②.JPG

5月2日からトルコのイスタンブールとアンカラを訪問し、6日朝に帰国しました。


トルコは我が国にとって重要な友好国。第2次安倍内閣以降、安倍総理とエルドアン首相(当時。現大統領)との首脳会談が既に3回行われるなど関係は緊密で、協力が根付いています。


今回の私の訪問の目的は大きく2点――防災連携とインフラ経済協力の強化です。

 
まず防災連携では、4日にアンカラで「防災協働技術フェア」を開催。私はクルトゥルムシュ副首相、オクタイ災害緊急事態対策庁長官とともに開会挨拶をしました。


トルコと日本は地震国という共通の課題があります。このフェアには約40社の企業、約250名が参加し、日本企業がもつ防災情報システムや耐震技術などをトルコに紹介。両国で防災技術を共有し、さらに第三国に展開していくために重要な機会となりました。


トルコ③.JPG
次にインフラ関係では、イスタンブール周辺での大型プロジェクトの視察と、今後のインフラ整備における協力強化で働きかけを行いました。


イスタンブールはアジアとヨーロッパにまたがる大都市。その地理的重要性から、東ローマ帝国、オスマン・トルコ帝国の都として長きにわたり栄えてきました。アジアとヨーロッパの境界であるボスポラス海峡では、一昨年10月29日に海峡横断鉄道が開通。これは、陸側はシールド工法、海底は水深60mでの沈埋工法というトンネルの難工事を、日本の建設企業が見事に完成させたものです。今回の訪問では、工事内容を紹介する模型の除幕式を行ったほか、鉄道の運転席に乗って海峡を横断。トルコ側から改めて日本のトンネル技術の高さに対する称賛と感謝が示されました。


また、マルマラ海のイズミットでは長さ約2700mもの吊橋を日本企業が建設中。現場では高さ250mの主塔が立ち上がり、工事が着々と進められています。「日本企業の高い技術力を世界に示したい」――現場の強い意気込みを感じました。さらにダーダネルス海峡では、長さ約3600m、中央径間では世界最長となる吊橋も計画されています。この橋の建設でも日本企業が協力できるよう、4日にはクルトゥルムシュ副首相、ビルギン運輸海事通信大臣と相次いで会談し、働きかけを行いました。


トルコとの間で防災連携とインフラ整備について協力を強化し、両国の関係を一層深めていくために有意義な訪問となりました。

トルコ④.JPG   トルコ⑤.JPG



対馬 視察1.JPG   対馬視察2.JPG

4月29・30日、長崎県の対馬に行き、中村法道知事、財部能成対馬市長とともに島内を視察しました。


対馬は韓国の釜山までわずか50㎞の国境離島。古代から日本と朝鮮半島との交流の最前線に立ってきました。また、元寇や朝鮮通信使、日露戦争の対馬沖海戦など歴史の舞台となってきました。


近年は韓国からの観光客が急増。4年前は約5万人でしたが、昨年はなんと約20万人になりました。釜山から高速船やジェットフォイルを利用して島を訪れ、豊かな自然の中で釣り、トレッキング、サイクリングや買い物を楽しんでいます。この日もちょうど到着した船から多くの韓国人旅行客が訪れ、インバウンドの活気がありました。また島を回ってみても、リアス式海岸の海や山の美しさ(対馬だけのツシマヤマネコがいる)、緑の鮮やかさを実感しました。


一方で、外国漁船の密漁や密航・密輸に対する警備は重要課題。海上保安庁による国境警備は、昼夜なく緊張感が必要な仕事です。「我が国の領海、EEZを守り、国民生活の安全・安心を守るために頑張ってほしい」──対馬海上保安部で職員を激励しました。


知事、市長との意見交換では、「人口減少や高齢化が進んでいるが、国境離島に人が住み続けることが大事。定住促進の支援をお願いしたい」「道路や港湾の整備のほか、船や航空の運賃割引を」「外国人観光客受け入れのCIQ(税関、出入国管理、検疫)体制の充実が必要」など、国境離島特有の課題について要望を受けました。


国境離島が置かれた状況を把握する有意義な視察となりました。課題解決に向けてしっかりと取り組みます。

対馬要望.JPG   対馬海保.JPG

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ