
5月30日、皇太子殿下ご臨席のもと、「第26回全国みどりの愛護のつどい」が宮崎市で行われました。
このつどいには全国から、地域の緑化や公園緑地の管理、自然保護に取り組んでいる約1100名が参加。日頃から緑を守り、育てるために熱心に活動している方々が一堂に会し、華やかな式典となりました。
私は式典で「松戸花壇づくりネットワーク(千葉県)」など全国87団体に国土交通大臣表彰として感謝状をお渡し、皇太子殿下とともに記念植樹(私はイロハカエデ)を行いました。
緑は人の心を豊かに育み、生態系を支え、地球温暖化防止や災害防止にも貢献。さらには健全な水循環を維持する源にもなります。緑の大切さを理解し、守り育てる幅広い運動につなげていくために、意義深い集いとなりました。

その後延岡市に行き、「東九州自動車道開通祝賀のつどい」に出席しました。
3月21日の東九州自動車道佐伯・蒲江間の開通式には私も出席しましたが、大分と宮崎がつながったことで大きな効果が既に現われています。「延岡市では開通前から企業立地が進み、新規雇用が587人生まれた」「高千穂では今年のゴールデンウィークの観光客が5割増加。県外からの車も増えた」「九州と四国を結ぶフェリー利用も2割増え、新たな観光ツアーも増えている」「道の駅の売り上げが開通前から3倍になった」「開通の2年前倒しはたいへんありがたい」──開通効果に対する感謝の声が続きました。