29日、沖縄県那覇市で行われた「那覇空港第2滑走路供用セレモニー」に出席し、挨拶をしました。
これには、菅義偉官房長官、赤羽一嘉国交大臣、岸田文雄・自民党政調会長、衛藤晟一沖縄・北方担当大臣、遠山清彦衆院議員をはじめ、国会議員、地元有識者が出席しました。
私は、この第2滑走路の起工式に国交大臣として出席しており、この程の完成には感無量のものがあります。挨拶で私は「当時の仲井真知事から一刻も早い完成を強く要請され、工期を当初の7年から5年10ヶ月に大幅短縮した」「海に突き出た滑走路なので台風などで工事の遅延が心配されていた。工事関係者のご努力に感謝申し上げたい」「那覇空港は、観光をはじめ、国内外の人の往来や生活物資・農水産物の輸送の拠点として、経済活動を支える重要な社会インフラである。この第2滑走路が、人・モノ・カネの活性化に大きく貢献し、観光をはじめ、沖縄経済復活の光明になる」「さらに渋滞解消など必要なインフラ整備に努めたい」などと述べました。
東京を水と緑の都に――。26日、公明党東京都本部の「水と緑の回廊PT」(顧問=太田昭宏、座長=竹谷とし子参院議員)は、衆議院第一議員会館でPTを開き、国交省、東京都、「玉川上水・分水網を生かした水循環都市東京連絡会」(代表=山田正・中央大学教授)の三者が集合し、打ち合わせや意見交換を行いました。関係者が一堂に会し、非常に画期的な日となりました。これには、竹谷としこ参院議員、岡本三成衆院議員、都議会から小磯善彦、谷村孝彦、上野和彦、古城まさお各都議会議員らが参加しました。
このPTは「水の都・東京」をめざし、水質の悪い外濠を浄化し、あわせて日本橋川などの水流を舟運・観光のできるものにしようと取り組んできたもの。この日、「外濠・日本橋川を浄化するには玉川上水域等からの導水が必要なこと」「上水道、下水道と水量の関連」「水利権や、工業用水との兼ね合いなどの問題」「ひどいアオコを除去する方法」などの議論ができ、大変良いスタートとなりました。
JR山手線駒込駅に待望のエレベーター ――。3月20日、待望のエレベーターが運用開始となり、花川與惣太北区長、高野之夫豊島区長、地元の町会・自治会・商店街の会長、岡本三成衆院議員、地元議員、各関係者らとともに現地を視察。利用している方々の喜びが広がりました。
駒込駅は坂道に位置しており、坂の上の北口改札にはエレベーターがありますが、「坂の下の東口改札にもエレベーターが欲しい」と長年にわたって強い要望がありました。「1つの駅にはエレベーターが1つ」との原則でこれまで難航してきましたが、ついに実現。この実現に向けて動いてきた私としても「本当に助かります」との現場の声を直接聞き、嬉しい1日となりました。