20110629-book.png「危険な原発はいらない」という京大原子炉実験所助教の小出さんの近著。東日本大震災の原発事故――外部からの送電も非常用発電機も使えない「ブラックア ウト」、「崩壊熱によるメルトダウン」「今も心配な高温・不安定な3号機など」「たまる汚染水」「水棺方式と水素爆発懸念のチグハグ」「放射能汚 染」......。次々と警鐘を鳴らす。

 「"安全な被曝量"は存在しない」「しきい値はない」と小出さんはいう。「直線、しきい値なし」の LNTモデルが示されているが、今から40年近く前から低線量被曝問題にかかわってきた私も、データの決定的欠落はあるにしろ、いまだに論争が続いている こと自体、驚いているところだ。校庭や汚染された農地の再生問題は、この"しきい値"にかかわってくるが、農地ではセシウム137(半減期30年)の問題 が加わる。「原発のコストは安くない」「地球温暖化と温排水」「廃棄物処理問題」、とくに最後に原発を使って火力発電所を休ませているからと「原子力を全 部止めても電力は足りる」と主張している


20110627-book.png 原発事故についてNHKで解説し続けている水野・山崎さんらの緊急出版。「何が起きているかわからない」――こうした国民のいらだちを共有しながら格闘 していた3人に、私が感じていたのは「誠実」ということ、「わかりやすく」ということ、そして「イデオロギーではなく現場」ということだ。今日の事故につ いて現時点でいえること、問題点が整理される。「福島第一原発で何が起きたのか?(山崎さん)」「日本はどうして原発を進めたのか?(水野さん)」「放射 線の健康への影響は?(藤原さん)」そして「これからの原発はどうなるのか?(日本の今後のエネルギー政策)」を扱ってくれている。原発・エネルギーをめ ぐる問題について、本書は最もわかりやすい。


20110624-book.png 朝日新聞の記者・奥山俊宏さんが、東電本店において3.11から50日間の克明な取材・記録。断片的にしか報道されなかった会見での一部始終。混乱、危 機とあせり、試行錯誤、情報の不足、そのなかでの決断。――貴重な記録だが、そのなかに「なぜ備えを怠ったか」「電源喪失のような危機の兆しはこれまでも あったではないか」――小事を大事としなかった背景にあるもの。それが原発・エネルギー問題として浮き彫りにされる。


20110621-book.png六つの短編(六章)それぞれ別だが、人物や心象はつながっている。子ども、兄妹、姉弟、親子、昆虫、草花、夕暮れ、光、悲哀、沈潜する思い 出......。第一章から徐々に旋律が高まり、「冬の蝶」「春の蝶」でヤマを迎えるような感がする。息苦しいほどに心に迫ってくる小説だが、最終第六章 「遠い光」で、解き放たれて安堵する。運命に翻弄されながら「風が吹くのを待つ"風媒花"」のような心に影をもつ人々が、ちょっとしたことで前へ進む小さ な光を見出す。「この全六章を書けただけでも、僕は作家になってよかったと思います」と道尾さんは語っているが、そうだろうなと思う。優しさが広がる作品 だ。


日本の国境問題.JPG  当然、北方領土、尖閣諸島、竹島。これらは長き歴史とともに、あの戦争、ポツダム宣言が出発点にある。そして51年のサンフランシスコ平和条約、56年の日ソ共同宣言、65年日韓基本条約、72年の日中共同声明。孫崎さんはその交渉の背景にあったもの、両国の思惑、そして米国の戦略などを、端的に、具体的文書や当事者の発言録などで浮き彫りにしている。北方領土・日ソ共同宣言の背景をみても、孫崎さん自ら踏み込んで言うように新鮮だ。

 

  ドイツと日本は同じ敗戦国といっても違う。今日からみても欧州と北東アジアは地勢、国勢からも違う。しかしそのうえで、アデナウアーが「私が取り組んだのはドイツをも加えた欧州合衆国という問題であった」とし、独仏協力やがてはEU構想へと発展する思考のパースペクティブ、それを具体化しようとした勇気がある。苦難の蓄積とそれをためこみ放つ哲学を感ずる。変化する時代をリアルに凝視した構想力をもつこと、自らの思考のバリアを越えること、戦争を回避する智慧(本書では平和への9つの方策が提示される)――それが大事であることを示唆してい

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ