51pDUceLZvL._SX310_BO1,204,203,200_.jpg保活――。妊娠中から保育所に入れるかどうかに一喜一憂、「保育所に入れるか」「働き続けられるか」という不安を抱えて、書類を整え、見学をし、併願で労力は数倍となる。ゼロ歳から入らないと、育児休業後の見通しが立たない。認可保育所(213万人)、小規模保育や事業所内保育などの地域型保育、そして東京都の認証保育所など認可外保育事業(約20万人)。また幼稚園(134万人)、認定子ども園(32万人)・・・・・・。保育所はかなりふえているが、0~2歳児は待機児童も多く、とくに0歳児保育で保育士不足が深刻化する。副題に「待機児童、保育士不足、建設反対運動」とあるように、問題は複合し、入り組んでいる。

少子化が進展するなかで、保育所は親が働くのを支えるだけではなく、子どもの健やかな育ちを支える場所である。孤独な母親、子育ての不安感が増すなかで、保育所は子育て支援の大事な拠点でもある。保育所の充実・強化策は緊要だが、大人全体の働き方改革自体が重要となる。働きながら子どもを産み育てることが可能となる社会――本書は横浜市副市長としての経験も踏まえ、専門的見地から問題を解き明かしてくれる。そして「待機児童解消へ、8つの提言」をしている。


61k0sAYNArL._SX345_BO1,204,203,200_.jpgここ3年の6つの短篇集だが、いずれもテーマ、中身、心象の変化ときわめて深く心に浸み入る。

「出会いなおし」――。自分自身への自信を損なって、プロになりきれない苛立ちを募らせていた若き女性イラストレーター・佐和田。向上心は強い。そこに出版のパートナーとなるナリキヨさんが、人生の節目に現われる。出会い、別れ、再会、別れ、――。

年をとること、それは「同じ相手に何回も出会い直すということだ。会うたびに知らない顔を見せ、人は立体的になる」――。それが人生の面白いところ。

一転して「カブとセロリの塩昆布サラダ」――。働く女性主婦・清美が、デパ地下で買ったサラダ。何とそのカブがダイコンであったことのクレームと店員の反応、主人の反応・・・・・・。姿が鮮やかに浮かぶ。

「ママ」――。夫の嘘に家を飛び出した妻。悲しみには二つのタイプがある。「重たいかなしみは、じきになれる。やっかいなのは、からっぽのほう。・・・・・・こじらすとよくないことになる」。きわめて印象的な作品。

「むすびめ」――。小学6年で30人31脚で失敗した女性が、15年もトラウマをかかえて同窓会に出る。そこで知った真実・・・・・・。ミステリーのドンデン返しのような結末だが、もっと心に余韻が響く。

「テールライト」――。切迫感ある4つの話。「どうか、どうか、どうか――」。願いで締めくくられる。

「青空」――。朝、目覚めてすぐに思うこと。亡くなった妻が、親子を守る。

6つの短篇、全く異なる自在なる作風に驚き、感動する。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ