維新と敗戦.jpg「日本の近代を問う」という膨大なテーマは「近代日本の病理を最深部から問う」ということだ。西洋文明への羨望と脅威から始まった明治は、昭和の敗戦に帰結し、平和と議会制民主主義の戦後は経済的豊かさの半面、軽薄な哲学不在の時代をももたらしている。明治が西洋文明を受容するなか、「日本とは、日本人とは何か」が間歇泉のように常に吹き上がる時代であったように、その後も「西洋対アジア」「豊かさと空虚」「ナショナリズムとパトリオティズム」「国家と個人」「権威・文化としての天皇と権力の天皇」「文明と文化」「思考と肉体」「議会制民主主義とファシズム」等、格闘が繰り返されてきた。現代はその格闘が減衰していることこそが問題だと私は思う。

「思想家とは、時代を『診る』医者である」と先崎さんはいう。時代の変化相のなかで、個人の孤立と不安を察知し、時代への違和感を持ち続けること。人間の複雑さ、不可解さを抱きしめ、思考停止の裁断を戒める骨太の誠実さを持つこと。本書では、福澤諭吉、中江兆民、高山樗牛、頭山満、保田與重郎、丸山眞男、江藤淳、竹内好、橋川文三、吉本隆明、三島由紀夫、網野善彦、高坂正堯ら錚々たる骨太の思想家23人を抽出して論じ、さらに自ら「明治と現代」を論述する。鮮やかな「近代日本の思想史」となっている。


ののはな通信.jpg横浜の女子高で出会った野々原茜(のの)と牧田はな。庶民的な家庭で育ち、しっかり者で頭脳明晰な「のの」と、エリート外交官の娘で優しく感じやすい心と芯の強さが同居する「はな」。二人は友情から愛情、そして恋へと進み、関係は行くところまでいく。高校、大学、そして40代と、深い恋がゆえの挫折・別離を繰り返し、時をそのつど置きながらも心の奥の奥を露わにする往復書簡・メールがずっと続く。秘めた魂の交流書簡は、息苦しいほどだ。

運命、業の次元の交流のなかで、女性のキメ細やかさと、突っ込む直進の力、胆の決め方には驚嘆する。普通の男性ではとても及ばぬ激しさだ。生老病死の世界に生きる女性の切実さと靭さが、往復書簡の行間を埋め尽くす。淡い女子学生の往復書簡から始まるが、一気に大地が揺らぐような衝撃を受ける。心の奥底のマグマを開け続ける濃密な書だ。


入門ビットコインとブロックチェーン.jpg「インターネット以来の『革命』に乗り遅れるな」「IT革命は、ブロックチェーンによって完成される」「インターネットの世界では経済的な価値を簡単に送ることができなかった。そして真正性の証明ができなかった。このインターネットに欠けていた2つ(経済的な価値を送ること、信頼を確立すること)を我々はいま、ブロックチェーンによって手に入れようとしている」――。ビットコイン等の仮想通貨とその基礎技術であるブロックチェーンの世界は、インターネットの衝撃と同じくらいの重要性をもち社会を変える、という。そして、「人間の仕事の価値が高まる」「コンピュータが得意な仕事はAIやブロックチェーンに任せ、人間は人間にしかできないことをする」という世界が期待される。

ブロックチェーンは従来の集中型情報処理システムと異なり、事業でいえば経営者がいない「分散自律型組織(DAO)」で、管理者や経営者がおらず自動的に事業が実行される。「シェアリング・エコノミーには仲介者がいるが、それ自体が過渡的な仕組みで、サービスを提供する人と受けたい人が、ブロックチェーンで直接結びつく。そうなるとウーバーもAirbnbも不要となる」という。「ビットコイン型の仮想通貨が普及すると、従来の金融システムや国家システムの外で通貨が流通するようになる。すると、金融政策が効かないとか、税の徴収に支障が生ずるなどの問題も発生し、国家の構造にも影響を与える可能性がある」――。地殻変動をもたらす大変な時代が始まろうとしている。


ある男.jpg二歳の次男・遼を脳腫瘍で失い、そのことも因となって離婚、実家のある宮崎に長男・悠人とともに帰った里枝。ほどなく「谷口大祐」と再婚して、幸せな家庭を築いていた。ところがわずか3年9か月、物静かで優しい大祐が事故で死亡してしまう。しばらくしてその死を群馬・伊香保の兄・谷口恭一に伝えたところ、写真を見た兄からは「これは大祐ではない。全然別人」との衝撃的な事実を告げられる。里枝からこの「ある男」について相談を受けた弁護士の城戸章良は、真相に迫ろうと動く。

身許を隠さねばならない人間の境遇。無戸籍、戸籍交換。出自の業苦、そしてネット等に顕著な「なりすまし」・・・・・・。残酷な宿命を乗り越える家族の愛。心の奥底に迫るキメ細かな品のある文章が、何とも優しく浸み込んでくる。あの3年9か月がいかに幸福であったか、ずっと心に残る。


トレバーノア.jpg副題は「生まれたことが犯罪!?」。全米で人気の政治コメディ番組「ザ・ディリー・ショー」の司会を務めるトレバー・ノア。ユーモアによって新しい風を吹き込む存在といわれるトレバー・ノアは、アパルトヘイトの南アフリカで、「黒人の母と白人の父から生まれる」という"犯罪"から人生が始まったという。白人と黒人との差別以上に、カラードの矛盾がよりいっそう差別に拍車をかける。「自分が何者か」というアイデンティティにもかかわる問題でもある。壮絶な逆境、毛虫を食べるほどの極貧、全てを覆い尽くす差別と偏見、生き抜くための闇商売、父親からの暴力、荒涼たる人々の心と貧しい喧噪の街・・・・・。不条理きわまりない環境を、"佐賀のがばいばあちゃん"以上のユーモアと生命力で突っ切っていく母(かあさん)あればこそ、トレバー・ノアの今がある。「世間は守ってくれない。きつく叱ったり、たっぷり説教したりするのは、あんたを守ってやりたいから、愛しているから」「世界は好きなように生きられる」との母の愛のこもった声を全身で受けて活躍する彼の姿は、弱き生命力の時代と化した近代社会に、骨太の"笑い"の力を叩き込んで来る。たくましい。

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ