
飯田さんは、いわゆる「原子力ムラ」の独占的状況を説明し、自然エネルギーを軸とした社会づくりは、そうした長年の仕組み自体を脱皮しないとできないこと
を自らかかわってきた実例を示しつつ指摘する。ライフスタイルだけではなく、より広がりのあるソーシャルスタイルを変える。ソーシャルスタイルも、発電・
送電・配電問題も、全種全量買取制である固定価格制度、電力自由化・CO2削減・脱原発・共同体エネルギー供給の組合せの実践――そうしたことに論及す
る。
原発反対・原発推進の構図を脱し、情の日本思考を越えるには、相当な広範、重厚な論議と実証の積み重ねが必要だ。
原発反対・原発推進の構図を脱し、情の日本思考を越えるには、相当な広範、重厚な論議と実証の積み重ねが必要だ。