昨日のこのイベントには、全国でバラバラだったマークを7年前に統一するのに尽力した松あきら参議院議員と、マークの普及アンバサダーに任命された女優の伊藤裕子さんも出席してくれました。
このマタニティマークの普及については、4月7日に常磐自動車道の守谷サービスエリアで、駐車スペースにマタニティマークを設置する会合が開かれ、私も出席しましたが、それを機に、4月、5月の2か月間で全国806カ所全ての高速道路のサービスエリアでマークの設置が完了しました。
妊婦さんが電車を利用する際、お腹のまだ小さい妊娠初期も、お腹が大きくなった妊娠後期も、体への負担を軽減するためには席に座るのが、妊婦さんにも赤ちゃんにも安心につながります。
この日、一児の母親でもある伊藤裕子さんからは、「まだお腹の小さい妊娠初期に、席を譲ってほしいとなかなか言いづらかったので、マークを付けて気持ちよく席を譲ってもらって助かった」という経験をお話しいただきました。
社会全体で妊婦さんと赤ちゃんを支え、愛情を持って見守っていく、そのための意識づくりの取り組みを、絶えず進めていきたいと思います。