
長谷川平蔵、18世紀後半、江戸中期の旗本、火付盗賊改役。江戸そのものが描かれる圧倒的な臨場感。私も一時、台東区柳橋に住んでいたが、江戸の粋がある。鬼平も粋だ。勧善懲悪、正義が貫かれるが、水戸黄門や暴れん坊将軍とは全く違って、上からではなく街の中に平蔵はいる。この世にある表と裏の世界が率直に描かれ、恩義や人情がある。「成敗」では全くなく「許す」「見ぬ振りをする」がある。池波正太郎の描く世界は人間、人情の世界。魅力的だ。「貧乏の活気があった・・・・・・」「貧乏の余裕があった・・・・・・」など、なかなか表現できない言葉だし、宿業を背負いつつ、生きかたをお互いに持っていることを認め合う時代と人間世界がそこにある。