首都直下地震.jpg大正関東地震(震災の名は関東大震災、1923年、M7.9)、兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災、M7.3)、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)・・・・・・。この20年、今回の熊本地震までに、新潟中越地震等を含め、ほぼ5年に1回は大きな地震に日本は襲われている。

首都圏の地震は「プレート境界で発生するM8クラスの巨大地震と、必ずしもプレート境界ではないが、プレートの沈み込みに伴うM7クラスの大地震の二種類」があり、M8クラスの地震発生間隔はきわめて長い(約390年)。

「東京都を中心とする150k㎡の範囲に、M7程度の地震が100年間で5回程度の頻度で発生している」――明治以降でいえば、明治東京地震(1894年、M7.0)、茨城県南部の霞ヶ浦付近(1895年、M7.2)、茨城県南部の龍ヶ崎付近(1921年、M7.0)、浦賀水道付近(1922年、M6.8)、千葉県東方沖(1987年、M6.7)だ。M8クラスの地震は1923年大正関東地震とその余震(M7以上が複数回発生)、1703年の元禄関東地震(M8.2)などがあるが、このプレート境界地震は発生間隔が長いのでこれを除いて、「30年以内に発生する確率が約70%」という数字が算出されている。1995年の兵庫県南部地震のような危険に備えるということだ。

「首都直下地震とは何か」「予想される被害」「想定から外された東京湾北部地震」「プレート境界の関東地震」「プレート内部での地震(スラブ内地震)(都心南部直下地震)」「30年以内、70%の意味」などが詳述され、「首都圏を守るために」として、耐震化と出火対策、帰宅困難者への対策、自主防災組織の重要性、新しいコミュニティの創出、防災教育などが提唱されている。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ