日本軍兵士 アジア・太平洋戦争の現実  吉田裕著.jpg戦場の凄惨な現実。ガダルカナルで、インパール等々で、前線の兵士が「劣悪な被服や軍靴」「体重の5割を超える装備を背負い」「10年遅れの通信機器」で、「恐怖・疲労とマラリア」「栄養不良や歯痛」のなかで、どのように命を落としたか――。「1941年12月に始まるアジア・太平洋戦争の日本人戦没者数は、日中戦争も含めて、軍人・軍属約230万人、外地の一般邦人約30万人、空襲などによる日本国内の戦災死没者約50万人、合計約310万人に及ぶ。・・・・・・ある推定によれば、中国軍と中国民衆の死者1000万人以上、朝鮮の死者約20万人、フィリピンが約111万人、台湾約3万人、マレーシア・シンガポール約10万人・・・・・・合わせて1900万人以上になる」「1944年以降の軍人・軍属、一般民間人の戦没者数は281万人、その時期の戦没者が占める割合は実に91%に達する」という。

日中戦争の行き詰まりから開戦。「第1期は1942年5月までの日本軍の戦略的攻勢期」「第2期は43年2月まで。ミッドウェー海戦(42年6月)、ガダルカナルから撤退(43年2月)までの戦略的対峙の時期」「第3期は44年7月までの戦略的守勢期で日米間の戦力格差拡大期」「第4期は終戦までの絶望的抗戦期」と分ける。その絶望的抗戦期の「死にゆく兵士たち」を本書は描く。「膨大な戦病死と餓死」――とくに餓死者は類を見ない高率で、制海・制空権を喪失したなかで、補給路は寸断、栄養失調とマラリア・赤痢・ゲルトネル菌、精神神経症と摂食障害。凄惨な状況で自殺も多かった。

その歴史的背景も記されている。「異質な軍事思想――短期決戦、戦闘を優先させる作戦至上主義、極端な精神主義、米英軍の過小評価、体当たり戦法が陸でも空でも」、そして「日本軍の根本的欠陥――統帥権の独立と両総長の権限、多元的・分権的な政治システム・・・・・・」――。異質な軍事思想の下、凄惨な現場に追いやられ、追い詰められた日本軍兵士の実態を忘れてはならない。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ