未完の資本主義.jpg「テクノロジーが変える経済の形と未来」が副題。きわめて面白く、刺激的。大野和基氏が、きわめてチャレンジングな7人と対談している。ノーベル賞経済学者のポール・クルーグマン、「フラット化する世界」のトーマス・フリードマン、ウォール街占拠運動の理論的指導者で文化人類学者のデヴィット・グレーバー、チェコの経済学者トーマス・セドラチェク、「大停滞」「大格差」の経済学者タイラー・コーエン、若き歴史家・ジャーナリストのルトガー・ブレグマン、ビッグデータ研究の第一人者でオックスフォード大学教授のビクター・マイヤー=ショーンベルガー。短く、率直に切れ味ある対談。「資本主義の未来」「テクノロジーと経済」「AIと人間の仕事」「成長と格差」「ベーシック・インカムと労働」など、未来に向けての大テーマは共通している。

待ち受ける未来はユートピアか、ディストピアか。クルーグマンは「AIによる大量失業は当分訪れない」「格差拡大は世界的現象だが、経済学ではなく政治の問題」「日本の現在の低インフレ率は不可解。長期デフレなのに誰も賃金や物価を上げたがらないのは奇妙」「日本経済の最大の問題は人口減少。移民に関する不寛容性を脱し、若い移民を受け入れよ」という。

フリードマンは「今はフラットかつファスト・スマート化する世界経済だ。競争に勝ち残るには、生涯学習者になる能力が最も重要になる」「低賃金労働者が増え、機械を使いこなせる知的労働者の賃金が上がり、格差が広がるといわれる。"平均は終わった"という事態が起きている。ユニバーサル・ベーシック・インカムには私は懐疑的だが、勤労所得税額控除を増加させることに賛成だ」「日本の凋落の要因は閉鎖性にある」という。グレーバーは「職業の半分がなくなり、"どうでもいい仕事(BS職)"が急増する。しかも高給?」「役所や管理職に付随する"意味のない仕事"が増えている」「ベーシック・インカムは"人間らしい仕事"を取り戻す」という。セドラチェクは「従来の経済学は数字・数学であり、人間の本性、精神と魂、不安・恐怖・欲求など人間の精神的部分を捨象している。机上の空論だ」「成長至上主義こそが社会の病につながっている。成長を前提にした経済学は誤った制度設計(年金なども)をもたらしている」「お金の心配のない社会、生活に悩まない社会、誰でも自分のやりたい仕事を見出せる社会がイメージだ」と主張する。

「テクノロジーは働く人の格差をますます広げていく」というタイラー・コーエンは「デジタルエコノミーに適応する新たな思考モデルが必要だ」という。そして「AIは人の仕事を奪うなどというが、歴史を見ても、50年・100年で切り取ると古い仕事は消滅しており経済代謝にすぎない。テクノロジーのスキルの有無で格差が広がることこそ、AI導入による危険性だ」「日本のイノベーションを阻害しているのは、人口減少だ。少子化対策、移民受け入れが大事だ」という。ブレグマンは「ベーシック・インカムと一日三時間労働が社会を救う」「銀行業など富を移動するだけの"くだらない仕事"が多すぎる」「未来の最大の課題は"退屈"だ」「仕事しかしない社会はイノベーションや創造性、文化を生まない」と語る。「『データ資本主義』が激変させる未来」についてショーンベルガーは「データ納税を強制する」「金融資本主義は終わり、データ資本主義となる。データの開放がイノベーションを生む」と熱く語る。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ