41IpzEvfReL__SX317_BO1,204,203,200_.jpg「近代と格闘した思想家」と副題にあるように、ウェーバーは社会科学の基礎を築いた"知の巨人"という以上に、政治的に"血の気の多い"激しい闘争的な人物であった。今年はウェーバー没後100年、しかもスペイン風邪で急死したウェーバーをコロナ禍で振り返り、指摘した問題意識を再考するというのは不思議な巡り合わせでもある。「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」等の著作や「合理性や官僚制」「宗教倫理」にふれながら、著者は「ヨーロッパ近代を素描した人という側面にとくに注目しながら、ウェーバーの哲学的・政治的プロフィールを描く、というのが本書の基本コンセプトである」と語る。とくに、「同時代・非同時時代を問わず、比較的多くの関連する人たちに触れながらウェーバーの生涯と思想を描こうとした」とその特徴を語る。ウェーバーの発言と存在が、池に石を投じた如く、人と思想に大きく波紋を広げていく様相が、浮き彫りにされて感銘する。

「政治と宗教」はウェーバーの大きなテーマだが、「政治家になった父と信仰心に篤いユグノーの末裔の母の間の緊張関係は、ウェーバーの基本的な考え方を深く規定した」という。ウェーバーの支配の社会学には、官僚制、家産制、カリスマ、封建制、教権制といった「支配」形態の分析が続くが、日本の社会学者は、戦前・戦中の支配構造を批判的に分析するために強く反応したという。大塚久雄のウェーバー研究は、「国家権力に寄生し、暴利をむさぼる商人たちを『前期的資本』と呼んで批判し、『生産倫理』に支えられた『中産的生産者層』の堅実な生産活動に光を当てようとする」が、かなり特殊日本流だと指摘する。ましてや「プロ倫」を読むことで企業倫理について考えるなどは、西洋からいうと「奇妙に見える」ということだ。大学入学早々、相撲部に入部して部長だった青山秀夫先生の「マックス・ウェーバー」に接した私としては、「政治と宗教」「社会変革と宗教」を考えるにあたって、「エートス」は新鮮で心に刺さった。本書は「あえて大塚パラダイム的な言い方をすれば、いま失われつつあるのは『近代的な価値』それ自体というよりは、むしろそれを支えるエートスの方ではないか」と結ばれている。没後100年で大事なことは「近代と格闘した思想家・ウェーバー」が提起した時代の諸問題に対し、今我々が格闘しているかということだろう。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ