八月の銀の雪.jpg喧騒の文明社会に翻弄される人々。しかし、疲弊し摩滅しがちな日常のなかで、人との出会い、地球や自然への回帰によって自らを取り戻す時が必ずある。数学・物理学は「宇宙とは、世界とは何か」を追求する学問だと思うが、本書は人と地球・自然との邂逅のなかで新たな人間へと開示悟入し、蘇生していく様を、きわめて自然に描いていく。5つの短篇。

「八月の銀の雪」では、就活に連敗、人間の誇りも希望もズタズタにされた理系大学生の堀川が、何をやっても失敗続きのコンビニ店員でベトナム人・グエン(実は地球と地震を研究する大学院生)に会って自らに目覚める。「人間の中身も、層構造のようなものだ。地球と同じように・・・・・・奥深くにどんなものを抱えているか」「深く知れば知るほど、その人間の別の層が見えてくるのは、当たり前のこと」「地球の中心に積もる、鉄の雪――。僕も、耳を澄ませよう・・・・・・その人の奥深いところで、何か静かに降り積もる音が、聴き取れるぐらいに」――。重層的で芯が通った素晴らしい作品。

「海へ還る日」――離婚して1人で幼な子・果穂を育てている女性・野村。ふとしたことで出会った宮下という女性に上野の「海の哺乳類展」クジラを紹介される。「クジラたちは我々人間よりもずっと長く、深く、考えごとをしている」「わたしの意識は、海へと潜っていった。暗く、冷たく、静かな深い海に」・・・・・・。「アルノーと檸檬」――報道用伝書バトとして訓練されたアルノー19号はなぜ303号室に迷い込んで居ついたか。「玻璃を拾う」――珪藻を並べてデザインや絵にする「珪藻アート」。「人間には絶対に生み出せない玻璃の芸術品を僕はただ拾い集めているだけ」という野中。瞳子と奈津は、その微妙な世界を知る。「十万年の西風」――原発の下請け会社を辞めて、一人旅をしていた辰朗は、茨城の海岸で凧揚げをする初老の男に出会う。「ここに来たときは、必ず凧を揚げるんです。父に見せてやりたくてね」というが、父親は第二次世界大戦時、その地で「気球」による「風船爆弾」をつくり、打ち揚げに失敗して爆死したという。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ