今後20年、世界は「米中冷戦」「AI・IoTなどテクノロジーの加速化」を基本構造として激しい競争になる。経済ツールを活用して地政学的国益を追求するエコノミック・ステイトクラフト(ES)の応酬の時代が既に開始されている。「平和構築を錦の御旗に自国が優位となるルールを打ち込み合う経済安全保障の戦いが始まった」「自国経済の繁栄を目指した戦いは、技術、資金、人材の奪い合いであり、これを有する企業の競争優位の奪い合いが主戦場となる」「従来の競争相手は経営者同士。しかし今、競争相手の企業に国家が政策的後ろ盾を与える。もしくは企業の競争力を削ぐために想像を超える制裁を科すなど、競争への国家の関与や競争のルールを国家が革新することによって自国企業の優位を確実なものにする戦いだ」と、今後の世界の激震に国家が、企業が、どう勝ち抜いていくかを、さまざまな角度で指摘する。新興技術によるイノベーション、そのルール形成能力、そしてサイバーセキュリティをめぐる競争、産業競争力に直結するセキュリティ・クリアランス等々について実践的に論及する。
「国防権限法 米国が放ったルール形成戦略」「エコノミック・ステイトクラフト時代の幕開け(株価を下落させて買収、借金漬けにしてインフラ要所の獲得、データ異常を生じさせるサイバー攻撃)」「ES時代に不可欠な国家経済会議機能(日本のNSCに経済班、米国のNECの進化、日本版NEC創設の提言)」「米国防権限法が求める経営改革(日本企業はインテリジェンス機能という新たな慣行へシフトできなければ中長期的にグローバル成長力を失う)」「中国による一帯一路とルール形成」「欧州の経済安全保障戦略(EUの安全保障環境の構造変化、日欧の連携と構想力)」「新たな競争軸となるサイバーセキュリティ」「産業競争力に直結するセキュリティ・クリアランス(ゼロデイ情報の重要性、競争力に直結するSC制度=セキュリティ・クリアランス制度、参考にすべき豪のSC制度)」「ESG投資と監査に必要とされる安全保障目線(日本に呼び込むべきESG投資、問われる各国の経済安全保障政策への対応力)」「米中冷戦を梃子に市場を切り開くルール形成(米空母カールビンソンの港等のリスクシナリオ)」「産業競争力保全に必要な政策」「インクルエンス・オペレーションと産業スパイ対策(日本ゆえにコンサルティング業界に必要な業法)」「非ハイテク領域を定義するルール形成の必要性(環境問題解決にならないEV、EV化で弱体化する日本経済、非ハイテク市場化の可能性)」・・・・・・。
大きく変わり動いている世界と経済と企業、そして経済安全保障の最先端を開示する。