yuukaku.jpg吉原を中心として「遊郭とは何であったか」「遊郭の歴史」を語る。庶民の厳しい暮らしと夢・歓びが同居した遊郭の生々しい姿が、解説される。

「遊郭は、家族が生き残るために、女性を『前借金』として誰も選びたくない仕事に差し出す制度だった」。しかし、「大正・昭和の吉原のイメージから、単なる娼婦の集まる場所と考えるのは誤解です。遊郭は日本文化の集積地でした。書、和歌、俳句、三味線、唄、踊り、琴、茶の湯、生け花、漢詩、着物、日本髪、櫛かんざし、香、草履や駒下駄、年中行事の実施、日本料理、日本酒、日本語の文章による巻紙の手紙の文化、そして遊郭言葉の創出など、平安時代以来続いてきた日本文化を新たに、いくぶん極端に様式化された空間」という二面性をもつ。その両面を、遊廓という空間に抱え込んだ非日常の夢・歓びの空間に仕上げたのだ。それを踏まえたうえで「遊郭は二度とこの世に出現すべきではなく、造ることができない場所であり制度である」という。

「遊郭より遊女の存在は古く、遊女は芸能者であり、昼に美声を聞かせ、夜には呼ばれて床入りする」「女かぶきの禁止と吉原遊郭の誕生(1617年、幕府公認の元吉原)」「遊女とはどんな人たちか?――なぜ"心中もの"が流行したのか?」「男女の『色道』と吉原文化――江戸のいい男といい女、出版文化が演出した遊郭・遊女」「吉原遊郭の365日――吉原は演出された劇場都市」「近代以降の吉原遊廓――マリア・ルス号事件と芸娼妓解放令(明治5年)、にごりえとたけくらべ、遊郭社会の拡大と吉原の凋落(江戸文化の消滅)」・・・・・・。

「ジェンダーの問題とは、女性そのものの問題ではなく、『女性を道具とみなす』『女性を性対象としてしか見ない』という男性たちの問題。戦争時に極端に現れるが、平常時でも同様、今日まで続いている」とし、「家族の多様性」「追い詰められない家族」「正月も桜の祭り、諸行事も、茶の湯や着物、踊りも歌舞伎ももう一度生活に取り戻す」・・・・・・。大変意義深い書。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ