bukkatoha.jpg「物価とは」「物価の変動とは」――。「物価が上がるし、年金は下がるし」など日常的にいわれるが、そんな日常的な直感がどうも簡単ではなく怪しいということがよくわかる。経済学の理論から「物価」について、きわめて丁寧にそして鮮やかに解き明かす。そして長年にわたってデフレに沈んできた日本の経済の課題を浮き彫りにする。

1974年の狂乱物価の真相。ガソリンなど石油関連製品の値段が上昇し、消費者物価指数(CPI)が前年比23%上昇。インフレの原因は原油高と思われがちだが、検証してみると原油高が狂乱物価をもたらしたという因果関係ははっきりと否定されている。真の原因は、日銀による貨幣の供給過剰」「原油価格が上がっても、貨幣量が増えない限り、物価は上がらない(フリードマンの主張)」「1980年代のブラジルは、激しいインフレの進行を抑えようと金利を引き上げた。正攻法だと思われがちだが、結果は逆となった。放漫財政で財政収支が利払い増加でさらに悪化し、貨幣の魅力を低下させたのだ」「インフレもデフレも貨幣的現象。流通するおカネの量が過剰になるとインフレに、過小になればデフレになる。個別の商品への需要と供給で物価が決まるのではない(フリードマン)」「狂乱物価後、物価の上昇は緩やかになり、バブル期にもさほど上昇しなかった。90年代半ばからデフレとなり、金融緩和等の政策が打たれたが、この状況がし四半世紀続いている」・・・・・・

何故か。「日本の消費者や企業には、今後もデフレが続くという『相場観(ノルム)』が染み付いており、『インフレ予想』に働きかける政策力によっても変わらなかった。デフレ脱却に異次元の金融緩和が効かなかった」「しかも日本のデフレには2つの大事な特徴がある。長期に渡っていること、緩やかであること(CPI前年比のマイナス幅は1%前後)」「加えて、日本企業の価格据え置き慣行がある。消費者は値上げを許容せず、企業も客離れを恐れて、小型化や減量を交えて表面価格を据え置く。世界的にも際立つ日本の『価格硬直性』となり、企業はコストカットばかり考える投資やイノベーションなき後ろ向き経営になる。大事なのは価格を高くできる『価格支配力』だが、緩やかなデフレが企業の『価格支配力』を削いでいる」・・・・・・

物価は日常生活そのものである。そこで感じる直感・直観は、多種多様のパラメーター、合成の誤謬、人々の心理と企業戦略が複合する「物価」とズレが生ずる。そこを踏まえた「豊かな直観」による経済運営・成長戦略、デフレ脱却が重要だが、それが極めて至難であることを本書は教えてくれる。「豊かな直観」をどう鍛えあげるか。日銀勤務、経済研究所を経て東大教授であり、物価と金融、マクロ経済の実践的担い手である渡辺さんから、常に今の状況を聞きたい。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ