jinruinokige.jpg「ホモ・サピエンスの『信じる心』が生まれたとき」が副題。「私たちホモ・サピエンスが社会を作り始めた出発点、人が人であるようになった時、同時に宗教が生まれた」「本書では、ゴリラやチンパンジーと地続きの人類史を、山極先生の知見に導かれながらたどってきた。歴史の変遷のなかで、とりわけ、近代化・産業化のなかで、人間が失いつつあるものは少なくない。直観や身体性も、そのなかに入っている。宗教は世俗化のなかで、風前の灯火のように見られた時期もありましたが、形を変えつつ、しぶとく生き残っている」「資本主義経済が世界を席巻し、動物が単に消費や娯楽の対象とされる時代のなかで、過剰なほどの人間中心主義に批判的な光を当て、生き方の再考を促すのは、豊穣な生命観を継承してきた伝統宗教の務めであるに違いない」「人間は想像力を駆使し、それによって生み出された知識や物語を共有することによって活動範囲を広げて、集団規模を大きくしてきた。言葉こそが人間とそれ以外の動物を分けたといえる。人間は知覚する現実についての情報交換をするだけでなく、創造した物語を共有できる点が特異です」「山極先生は、人間集団をつなぎとめる力としての宗教の有用性を評価しつつ、同時にそれが、集団外の存在に対し暴力的になることを批判されている。人間に特徴的な集団の結束力を言語や想像力、宗教によって高めた結果、外部集団との軋轢がいっそう大きくなった、共感能力の暴発だ」「西洋の哲学はアリストテレス以来、すべてロゴスの哲学です。だが、その哲学ではやっていけなくなってきた。AIや言葉、情報が扱いきれなくなってきている。そこでもう一度人間の心性、心の領域に戻って、主体と客体を分離しない、合一された地平に戻って考えるべきではないか。・・・・・・生物の動きは人間の直観でしか理解できない。福岡伸一氏の動的平衡だ。生命の形相ではなく、生命の実在を論じる時代に来ている気がする。生命の本質は宗教の根源にも関わる問題です」「家畜が生まれ、栽培植物が生まれて、人間は食料を生産するようになり、人間独自の世界観や環境観が始まる。一番大きなことは未来を予測するようになったこと。過去の事実を言葉によって伝え、時空を超えて未来を予測するようになった。それが宗教の出発点だと思う」「しかし、言葉や情報の性質がだんだん人間の身体性から離れ、自由に一人歩きをし始めた。AIは人間の持っている意識と知能と分けて、知能の領域を特化させたものです。そこでは意識は常に置き去りにされる。人間の直観や身体感覚が非常に重要だ」「人間の身体や心はまだ自然の中にいるのだが、その感覚が人工的な環境とミスマッチを起こしている」などと語り合う。暴力やAI時代の中で、霊長類学者と宗教学者の議論は、極めて根源的であり、人類史における宗教の存在に迫るとともに、AIやデータやシステムに翻弄され、身体性をますます失う現代の本質的課題を突きつける。

「実は言葉こそが、人間とそれ以外の動物と分けたのだ」「しかし、自然の変化を感じ対応していくのが生きるということであったが、人間は言葉をしゃべり始めてから自然と対話して生きるということからどんどん離れ始めた」――人間、言葉、自然そしてわれわれはどこへ向かうのか、という問題だ。アフリカから脱出したホモ・サピエンスが食べ物を求めて集団で行動範囲を広げて採集して戻ってくる。それを食べる行為は、仲間が持ってきた食物を信じて、つまり仲間を信じて食べると言う行為だ。遠くで食物を獲得しようと活動する仲間の姿を想像し、食物の安全性を説明する――そこに言葉とコミニュケーションが生まれたという。

山極寿一氏は「ゴリラに学べ!」「大学はジャングルだ」という。つまり「我々は今、直観によって生きているのではなくて、情報によって生きつつある。昔は生身の身体で、あるいは生の経験から生じた物語を生きていた。宗教もその一つだと思うが。だから、生の現実にすぐ転換できたわけです。物語がその人の生きる意味になり、その人が他の人間や他の生物たちと付き合う根拠になり得る」「人間は、自分たちの意のままにならない圧倒的な自然の力の前で身体を駆使して生きなければなりませんでした。言い換えれば、人間はリアルな現実に身体的な根を下ろし、そこからバーチャルの世界に飛びたっていたわけです。現代において心配なのは、リアルとバーチャルの間を行ったり来たりする身体バランスを失い・・・・・・」「ゴリラに学べ!とは、自分の行為が他者にどう映っているのかを、常に直感的に判断できるようになる、ということ。自己判断が可能なこと、アイデンティティーを持つこと、危機判断ができること、そして他者を感動させることの4つです」・・・・・・。「宗教にとっても共感は利他性や隣人愛を発揮する上で大切ですが、それが身体性を失って、頭の中だけでバーチャルな形でラジカルな考えと結びつくと、外部への暴力に転じることにもなる」とも語り合う。

ホモ・サピエンスから集団を形成するに至った時、「人々をつないだのは宗教であった」わけだ。それが排他性を持ったり、暴力に転じたり、AI時代のバーチャル世界に人間が持っていかれる危険が目の前にある時、霊長類学者と宗教学者の「宗教の始源」「身体性」をめぐる語らいは有意義で、極めて面白い。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ