karuro.jpg「科学の冒険は、紀元前6世紀の古代ギリシャのアナクシマンドロスの革命とともに幕を開けた」「アナクシマンドロスは、高いところに空があり、低いところに地面があるという世界を、大地は虚空に浮かんでいる、大地は宙に浮いている。空間に絶対的な高低は存在せず大地は宙に浮かんでいると洞察した。それは、西洋の思想を何世紀にもわたって特徴づけるであろう世界像の発見であり、宇宙論の誕生であり、最初の偉大な科学革命だった」という。カルロ・ ロヴェッリは、理論物理学の研究者。専門とする「ループ量子重力理論」は、20世紀の物理学が成し遂げた2つの偉大な達成、一般相対性理論と量子力学の統合を目的とした理論だ。最近読んだ著者の「世界は関係でできている」は刺激的であったが、本書は10年ほど前の著作である。「科学とは何か」について、アナクシマンドロスに焦点を当てながら、極めて哲学的に丁寧に論を進めている。この論じ方自体が「科学とは何か」を鮮やかに浮き上がらせている。感動的でさえある。 

アナクシマンドロス(紀元前610年頃―紀元前546年)は、小さなポリスに分割されたギリシャ世界のミレトスに住み、アナクシメネスとともにイオニア学派の代表とされる。自然哲学について考察し、万物は水であるとしたタレスの後に続いた最初の哲学者ともされる。万物の根源(アルケー)が、「無限なるもの(アペイロン)」であるとしたが、「大地は虚空に浮かんでいる」は単なる発見ではなく、「概念上の跳躍」であり、最初の「科学革命」であったと強調する。「雨を降らすのはゼウスであり、風を吹かすのはアイオロスであるとするような、これら現象を神の意思や決定から切り離し、自然のうちにその原因を見出そうとする試みは当時には皆無であった」。神々を冒涜し、都市の若者を堕落させたとして怒りを買うが、その後ソクラテスがアテネの裁判で死刑に処せられるなど人類の歴史、科学の歴史はガリレオを見るまでもなくこれが続いた。太陽が東に出て西に沈む、蒸発した水が雨になる・・・・・・。アナクシマンドロスは知性と好奇心を組み合わせただけだが、「大地は宙に浮かんでいる」は難問で、それなら「大地が落下しない理由を説明しなければならない」のだ。アナクシマンドロスは「落下する物体は何かに支配されているということ」との思索を巡らせた。アナクシマンドロスは「自然界には法則が存在し、事物が時間の中でどのように変化するかは、この法則が確定している」と自然法則という考え方をもった。同時代にごく近くに住んだピタゴラス、そしてプラトンへと続き、コペルニクス、ガリレオ、ファラデーとマクスウェルの電磁場、アインシュタインの歪んだ時空間、シュレーディンガーの波動力学の関数・・・・・・これらはみな、現象の複雑さを統一的、有機的な仕方で理解するために科学によって提案された、感覚によっては捉えられない「理論的な実体」であり、アナクシマンドロスがアペイロンに託した役割、機能を担っているものだ。見逃してはならないのは、このような自由な知は、ギリシャの都市は王を追放し、創造者、組織者としての神への隷属から解放され、文化の交流がなされていたことによる。

 「科学は世界像を構築する役割を担っている」「科学が存在する理由は、我々が限りなく無知であり、抱え切れないほどの誤った先入観にとらわれているからである。好奇心と知っていると思っていた事の問い直し、これこそ科学の探求の源泉である」という。つまり科学の探求とは、概念化された世界像を絶えず修正し、改良する過程である、というのだ。加えて大事な事は、科学の革命は単なるひらめきや先達の否定によるものではない。「事情はその反対である。既存の理論、すなわち蓄積された知に立脚する力こそ、科学が前進するための原動力である」ということだ。「科学とは、世界について考えるための方法を探求し、私たちが大切にしているいかなる確かさをも転覆させて倦むことのない.どこまでも人間的な冒険である」という。

 最後に、カルロ・ロヴェッリは前ー科学的な思考について述べている。「神々に頼らずに世界を理解せよ、というアナクシマンドロスの提起。自然主義的な思考と神話・宗教的な思考の本質的な違いはどこにあるのか」を問いかける。「ベルクソンは宗教を、知の解体的な力から社会を防衛する存在として認識していた。だが、無知の解体的な力からは、一体誰が私たちを守ってくれるのだろう」と問いかけるのだ。そして、私たちの社会が理解の及ぶレベルをはるかに超えて複雑化している現在、「空虚な確かさに閉じこもるのか、あるいは、知の不確かさを受け入れるのか、選択を迫られている」と語り、カルロ・ ロヴェッリは、後者を選び、神話・宗教的思想から世界の理解を解放すること、世界を理解する方法を模索することに真摯に挑みたいと言う。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ