suityuu.jpg若き哲学研究者として、学校・企業など幅広く哲学対話を行っている。難しい哲学書とは大違い、現代社会の日常の中で感じ、思索した「手のひらサイズの哲学」「あなたと哲学したあの曖昧な時間、水中に深く潜り、頭の中で何度もでんぐり返しをするような心持ち、ぐらぐら揺れる足場の感覚が消えてしまう」瞬間をとらえて示す。哲学は「存在」「生老病死」の意味を問うことであり、答えのない世界を考え続ける人間の営為だ。正解主義の思考停止の誘惑を断ち切ることだ。数千年にわたる人類の「生」への格闘に学び、自らのものへと根を張っていくことだ。

「当たり前のものだった世界が当たり前でなくなる瞬間。そこには哲学の場が立ち上がっている」「哲学をすることは、世界をよく見ることだ。くっきりしたり、ぼやけたり、かたちを変えたりして、少しずつ世界と関係を深めていく」「何かを深く考えることは、深く潜ることに例えられる。哲学対話は、人と一緒に考えるから、みんなで潜る」「哲学対話は共感の共同体でもない。弁証法だ。弁証法は異なる意見を前にして、自暴自棄に自身の意見を捨て去ることではない。ただ単に違いを確かめて、自分の輪郭を浮かび上がらせるのでもない。異なる意見を引き受けて、さらに考えを刷新することだ。中間をとるのでもない。妥協でもない。対立を、高次に向けて引き上げていくことだ」「ヤスパースは、哲学することの根源は、驚異と懐疑と喪失の意識であると言った。驚異から問いと認識が生まれ、認識されたものへの懐疑から批判的吟味と明晰さが生じ、自己喪失の意識から自身に対する問いが生まれる」――。ヤスパースのこの言葉について、永井さんは「ツッコミと不満」を追加する。「総括して申しますと、『哲学すること』の根源は、驚異・懐疑・喪失・不満・ツッコミの意識に存している。・・・・・・バカみたいになってしまった。ヤスパースがボケになってどうする」という軽いノリで言い切ってしまう。なかなかできないことだ。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ