ukuraina.jpg「帝国主義に逆襲される世界」が副題。峯村健司さんが、小泉悠、鈴木一人、村野将、小野田治、細谷雄一氏と行った対談。現在の最大の問題について、学者というよりも率直にジャーナリスティックに語っており、俯瞰的で深く長く、現在の時点を浮き彫りにしている。

「奇しくもプーチン、習氏は、冷戦期や2つの世界大戦よりも前に時計の針を戻し、共に『帝国の復活』を目指して、国際秩序を塗り替えようとしているのだ」「冷戦期のように、アメリカと中国による2極化を基軸としながらも、帝国主義時代のような複数の大国によるパワーポリティクスが繰り広げられる。冷戦後続いてきた安定期とは明らかに異なる、パワーがむき出しになる世界が到来したのだ」「1980年代後半には世界のGDP7割近くを主要7カ国(G7)が占めていた。だが2014年にはその割合は5割を切り、影響力は相対的に低下している。インドの台頭もめざましく、インドネシアやブラジルといった『グローバル・サウス』はさらに影響力を増す」とし、「ポスト・ウクライナ戦争」の新秩序作りに影響力を持てる大国として日本が踏みとどまることができるかどうか、国際秩序の変動期に差し掛かっていることを、政府だけではなく国民一人ひとりが自覚することが大切だという。覚悟の時だ。

「ロシアはウクライナの軍隊や国民を舐め切っていた。ロシアを勝たせてはいけない。ロシアは大国でなければならないという国民意識がある。プーチンを増長させたバイデンの弱腰。自衛の能力と意志がなければ他国は助けてくれない。19世紀的『ネオ近代』の到来」などと小泉氏は「プーチンの戦争・習近平の夢」で言う。

続いて「武器を使わない戦争」と題する鈴木氏との対談。「第一次世界大戦も大義のないままに始まった。緊張が高まる以前に、プーチンが勝手にウクライナとの国境周辺に兵隊を集めた。緊張が高まっていなくても戦争が始まる怖さ」「経済制裁でプーチンの行動を止められるわけがない。国際関係は、いわば気合と根性の世界なのだ。覚悟を決めた国は簡単に相手の言うことを聞かない」「日中間に仕掛けられている相互依存の罠。デカップリングは無理」「経済安全保障推進法の成否は企業の自覚次第。人権侵害や人道上の問題はビジネスと関係がないという認識はもう時代的には許されなくなっている」「安いからとロシアにガスを頼ったドイツは、それでも原子力発電はやらず石炭による火力発電を再開。論理がめちゃくちゃ」「同盟が重視される時代へ」「同盟国がただ頼ってもアメリカは助けてくれない」などが語られる。村野氏との「苦境に立つアメリカ」の対談では、「ウクライナ侵攻前から弱まっていたアメリカの抑止力」「核の脅しは効く、と言う自信をロシアに与えてしまった」「2027年までに台湾危機、を裏付ける中国軍の航空戦力増強」「日本にはどんな打撃力が必要か」「中国の保有する核弾頭は500発程度といわれるが、2030年までには倍増する」「ロシア・ウクライナ戦争では、ルールに基づく国際秩序に対して力による現状変更を試みたプーチンの選択は失敗だった、と言う教訓を作ることが重要だ」・・・・・。

「台湾有事のリスクとシナリオ」での小野田氏との対談。「ロシアは1週間でキーウを制圧するつもりだった。そもそも戦意がないし、スマホで連絡しあって傍受されていたロシア軍」「人民解放軍創設100周年の2027年は要注意」「中国軍の揚陸能力は侮れないが台湾上陸作戦は難しい」「ケイパビリティ(質的概念)とキャパシティー(量的な概念)を区別して評価せよ」「中国軍の航空能力はあと5年でアメリカと対等に?」「自衛隊では新しい戦闘機を買うのに15年かかる」「安全保障よりも経済が一番大事、と言う人たちの存在」「ロシアは戦争防止のための人類の努力と英知の蓄積を破壊した」・・・・・・。

「パワーポリティクスに回帰する世界」での細谷雄一氏との対談。「民主主義国は人口ベースでは既に世界のマイノリティー。最も懸念されるのは、ロシアや中国の脅威それ自体より、むしろグローバル・サウスと呼ばれる地域の国々(まだ欧米側にも中露側にも属していない)が、外交的圧力と経済的インセンティブによって中露に近づいていくこと。民主主義諸国は過半数を割り、一部の特権的な白人中心の富裕国のようにみなされる」「グローバル・サウスがそうなると、国際的な不正義がますます拡大し、ジャングルになる。19世紀的な国際秩序への回帰であり、むき出しのパワーポリティクスとなる」「そうならないように、国際社会が結束してロシアの野望を挫折させることが重要。秩序が大きく変わろうとする時、国際的規範を崩壊させないためにはロシアの野望を挫折させることだ」「国家の安全を守る手段は個別的な自衛権集団的自衛権を用いた同盟集団安全保障としての国連――だ。国連に過剰な期待をするのも、過小評価するのも間違いだ」「アジア・アフリカにアウトリーチするのが日本の役割」「日本は米英とは異なる民主主義を発展させてきた。自信を持って自らの民主主義を世界に語るべきだ。日本は、普遍的な正義の実現よりも、妥協的な秩序の安定を求める政治文化がある。だから頻繁な政権交代が起こらない。それこそが日本の民主主義の特徴だ」「ウクライナも台湾も米中対立における『中間地帯』の取り合いだ」「ロシアもウクライナも両方悪い論は適切ではない。自分たちさえ戦争に巻き込まれなければ良いという利己主義であり、ニヒリズムとエゴイズムに陥らず戦わなければいけない」などと言う。

いずれも、「国土を守るという精神」「ルールに基づく国際秩序を世界に定着させる努力」を強調する。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ