doguu.jpg「土偶は縄文人の姿をかたどっているのでも、妊娠女性でも地母神でもない。『植物』の姿をかたどっているのである。それもただの植物ではない。縄文人の生命を育んでいた主要な食用植物たちが土偶のモチーフに選ばれている」「土偶は食用植物と貝類をかたどっている」と言い、「ついに土偶の正体を解明しました」と宣言する。副題は「130年間解かれなかった縄文神話の謎」。

「土偶は何をかたどっているのか」「土偶はどのように使用されたのか」については、諸説あるものの、いずれも客観的な根拠が乏しく、研究者の間でも統一的な見解が形成されていない。現在の通説では「土偶は女性をかたどったもので、自然の豊かな恵みを祈って作られた」と言うが、竹倉さんは違うと真っ向から切り込む。土偶プロファイリングとして、「ハート形土偶」「合掌土偶・中空土偶」「椎塚土偶」「みみずく土偶」「星形土偶」「縄文のビーナス・カモメライン土偶」「結髪土偶」「刺突文土偶」「遮光器土偶」を解析する。そして「縄文人の生命を育んでいた主要な食用植物、貝類が土偶のモチーフに選ばれている。決して人体像ではない」ことを明らかにする。オニグルミ、クリ、ハマグリ、カキ(イタボガキ)、貝のオオツタノハ、トチノミ、イネ、ヒエ、サトイモが上記それぞれのモチーフだと示す。極めて面白いのは、まさにそれが現在のLINEスタンプのキャラクターであったり、地域キャラクターに土偶が酷似していることだ。生活密着、地域密着の土偶であることが浮き彫りにされる。また縄文=狩猟採集、弥生=農耕ではなく、縄文人が植物の栽培や半栽培、あるいは野生種の栽培化を行っていたことが現在では次第に明らかになっているが、この土偶の解析を見てもそのことがよくわかる。土偶はなぜ作られたのか。「魔的な力の襲来が、人間だけでなく、人間が養育する植物にも及ぶが故に、われわれ人類は栽培植物に対しても呪術的な手段を持って神的な守護を張り巡らせようとした。道祖神の招来によって集落を守護するのと同様の心性によって、縄文人はサトイモたちを魔的な力から守ろうとした」と、守護者としての役割を明らかにする。そして定説として確立されることを願い、挑んでいる。大変興味深い。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ