mihatenu.jpg「父の遺言では無いのですけど、遺していたノートに書いてあったのです。我れ中国革命に関して成せるは孫文との盟約で成せるなり。これに関する日記、手紙など一切公言してはならず」「あなたは革命をなす。私は革命を養う」――中国の独立を目指す孫文、辛亥革命後も失脚の苦難の中にある孫文を支え続けた梅屋庄吉の姿を描く。梅屋庄吉、妻となる登米やトク、宮崎寅蔵、萱野長知、宋慶齢らを描くが、いずれも凄まじい。特に本書で印象的なのは、この女性3人と庄吉の母・ノブの凄さだ。庄吉、孫文、彼らを囲む女性たちの肚の決まり具合といい、スケールといい、破天荒ぶりといいケタはずれだ。

長崎の貿易商・梅屋商店の跡継ぎとして育った庄吉。逃げて渡った中国、香港で写真館を経営するが、そこで出会ったのが、清朝を打倒し、西洋の侵略から自立を目指す孫文。孫文の情熱にのめり込むように支援を誓った梅屋庄吉。次々とおそいかかる苦難をものともせず、写真から映画へ。日活の前身となるMパテー商会を創立し、黎明期の映画事業の大成功で得た資金で、革命を支援し続ける。その気迫と情熱は凄いものがある。また孫文が亡くなった1925年以降も、中国への日本の侵略が始まっていくなか、人脈を通じて戦争阻止に情熱を傾ける梅屋庄吉の姿が浮き彫りにされる。

孫文の三民主義と王道――。「衆生のために幸福を図ることだ。民族主義、民権主義、民生主義の三民主義と、立法、行政、司法の三権の分立とともに、官吏を選抜する考選権、行政を管理する糾察権を加えた五権分立によって、漢族4億人の最大の幸福を得る」「西洋の覇道に、東洋は王道を持って向き合うべし」「蜂起に十度失敗するほど革命に尽くし、10年以上も海外をめぐって共和制を訴えたものは他にいない。孫文こそが中国革命の理論家であり、体現者だった」・・・・・・。孫文が日本で行った最後の演説、「日本民族は、すでに一面欧米の覇道文化を取り入れるとともに、他面、アジアの王道文化の本質を持っている。今後日本が世界の文化に対し、西洋覇道の犬となるか、あるいは、東洋王道の干城となるか、それは日本国民の慎重に考慮すべきことである」との情熱がほとばしる。民衆救済にかけた戦いの人生が心に迫ってくる。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ