bajou.jpg「劉秀が世の闇を払って昇った日であるとすれば、馬援は夜に輝く巨星であろう」「人々に好かれ、親しまれ、愛されるという点では、馬援は劉秀をしのいだといってよい」――。秦の始皇帝が天下統一を行った後、中国では天下王朝が続いた。200年以上続いた前漢王朝が乱れ、簒奪した王莽の新が改革に失敗、反乱が全土に及んだ一世紀初頭。光武帝劉秀は名将・呉漢らに支えられ後漢王朝建国に突き進む。一方、異なる地から這い上がり、後に劉秀と邂逅、信頼関係を結んだのが馬援であった。

馬援はいわゆる武将とは異なり、野心ではなく平等思想に立つ「徳の人」だ。人々に慕われ人に恵まれる。「牧場に着いて牛馬を見ると心がなごんだ。人間世界は、わずらわしいことが多い」「しかしながら、実力と徳を持った者が、この乱世を鎮めなければ、人々は逃げまどい、斃れるだけである」「人に礼儀を教え僭越を戒める儒教がかえって人をあつかましくさせたのか。馬援は強制する秩序を嫌い、権力には無関心である。巨大な富を築いたが富溢を嫌ったらしく、資産を使用人だけではなく、縁故にも分配した」「これほど世が紊れてくると、学識の博さや過去の官位の高さなどは、なんの役にも立たない。力の世界である。ただしその力は、武力だけを指してはいない。いわゆる徳の力をも指している」「自慢げにいわない、功を誇らないのが馬援の特徴である」・・・・・・。

皆、馬援から離れない。老耶、包淇、阿藤、范勝、毛恢、張辛と張庚の兄弟、梁芳、荀律、周芬・・・・・・。「王莽が、儒教を政治の根幹としたのはよいが、そこから派生したことは、制度の複雑さと分かりにくさである。――善い政治は、わかりやすい。それが古代以来の通義である」「学べば則ち固ならず――他人の言葉を借りて生きている限り、本当のおのれには出会えない」「君子豹変(豹柄のようにはっきり善に変わること)」・・・・・・。

「当今の世、独り君、臣を択ぶのみに非ず。臣も亦、君を択ぶ」は、馬援が初めて光武帝に謁見した時に述べた有名な言葉だ。「もともと儒教は最下級貴族という士に、礼楽を教えて、為政者の地位に押し上げようとしたもので、支配者の思想である。・・・・・・支配されるだけの民衆にこそ、時代の主権がある、と孟子が説いたことによって、革命が正当化された――民意にこそ天命がある。そういう思想である」・・・・・・。人間学が詰まっている。


12月28日付の毎日新聞に「政権復帰10年」のインタビュー記事が掲載されています。ご紹介します。
政権復帰10年.jpg


フィールダー.jpgバーチャルとリアル。仮想と現実。セクシャリティ、性もまたグラデーション。既成の善悪、正邪によっての切り取りはストレスを増す。そうしたデリケートな社会へと進むあわいの世界と未来が、小説をして描かれる。「お前ら90年代からタイムスリップして来たのか? いつまでゲームがリアルかなんて言ってんだバカが。何がたかがゲームだよ、何が区別だ、何がリアル大事にだ・・・・・・ゲームかリアルかじゃない。ゲームはリアルなんだ。・・・・・・俺は、お前らが、むかつく」・・・・・・。すぐそこに来ている新しい現実社会が生き生きと描かれ新鮮だ。

総合出版社・立象社に勤務し、社会問題や人権問題を扱う小冊子「立象スコープ」の編集に携わる橘泰助は、優秀な編集者だが、その一方で4人1組で敵のモンスターを倒すスマホゲーム「リンドグラウンド」というゲームの世界に没入していた。そして交流を深めたプレイヤー・ 礼に対し、「かわいい」と感ずるのだ。そんななか、担当していた児童福祉の専門家・黒岩文子が、ある女児を「触った」という疑惑を理由に週刊誌に追われる事態が起きる。「黒岩先生は児童虐待の加害者でも小児性愛者でもない」と思い、黒岩を守ろうと奔走する橘。文子の夫の宮田は、猫を可愛がっているが、「小児性愛は病気で、犯罪」と文子を許さない。動物を「可愛がる」ことは、動物の側からいってどうなのか。子供を可愛がるとは、他人の子を可愛がるとは、性愛とは、性と結びつかない愛とは、そして男女の愛、愛と性との食い違い・・・・・・。現代社会に現実に浮上している問題が、橘や黒岩、スマホゲームに参画・共闘する礼等の心の深層から緻密に描かれる。それぞれの存在とリアルを追い求める現実社会の混沌に迫ろうとした意欲作。


20221226 玉川上水 意見交換 (10).JPG 20221226 玉川上水 意見交換 (7).JPG

26日、公明党東京都本部が進めている「水の回廊」プロジェクト(顧問・太田昭宏、座長・竹谷とし子)の有識者・関係行政の会議を東京都庁で行いました。これには、公明党の国会・都議会・市区議会議員、山田正中央大教授等の有識者、国交省、東京都から多数が出席。プロジェクトの推進状況の報告等、極めて有意義な論議が行われました。

この大規模な会議は、「玉川上水と外壕、日本橋川を連結して水を流し、水質浄化と水辺環境の改善を目指す」という壮大な計画。現実に外壕の浄化は計画が進み始めており、一歩一歩、夢の実現に向けて進んでいます。この日も、専門家から壮大な計画と意気込みが語られ、公明党がその大きな推進力になることをお互いに誓い合いました。


hisen.jpg「ウクライナ戦争以後の日本の戦略」が副題。「戦争への備えで一番重要な事は、国民が被害に耐え、戦う意欲を持続することです。ところが日本の防衛論議は『相手をやっつける能力』にだけ特化しているようです。国土を戦場にするという状況下で、国民の命を守りきる事は不可能です。ここでも政治は、一番大事な論点を避けているとしか言えません」「(ウクライナを見ても)国防の本質は、『国民の命を守る』ことではなく、『国民が命がけで国を守る』ことだと気付かされました」「(ウクライナと台湾)戦争の動機の面でいえば、対立の焦点は、台湾の独立を容認するかどうかの一点です。中国が武力を使ってもこれを阻止したいのに対し、アメリカが武力を使ってでも台湾を防衛するという対立です。一方、台湾自身は、中国と一つになりたくはないが、戦争してまで強引に独立しようとは思っていません。そうであるなら、米・中・台三者の思惑は、そんなに大きく違っているわけでもない」「私は、ウクライナの戦い方というのは、専守防衛だと思います。ロシアの国内を攻撃するなんてことを宣言してしまったら、それこそ滅ぼされる口実を与えるようなもの。それでも攻めてくるような敵があれば、国民が武器を持ったり、戦車の前に命を投げ出したりして止める。国を守るってああいうことなんじゃないのかというお手本を見ているような感じがする」「国連総会の役割は大事」などと柳沢さんは言う。

「日本では国際人道法の教育が遅れている。一度戦端が開かれたら、その瞬間から交戦法規、国際人道法の世界に入る。開戦法規での違法性は交戦法規ヘ引きずられない。被侵略者だからといって免責される戦争犯罪は存在しない」「武器を取らないからこそ、無辜の一般市民は、国際人道法が保護する対象になるのです。一般市民を武装させてはいけない」「戦争の際に国民は何に参加するかを明確にしておくことの必要性。戦争とは限らずに、日本の場合は総動員法のようなものを作るべきだと思っている」と伊勢崎さんは言う。加藤さんは「ロシアは47カ国を『非友好国』として指定。それ以外の国の方が多いが、その47カ国のGDPの合計は世界のおおよそ7割、残りは中国が15%、ロシアが2%。経済制裁で、さすがの中国もこれを無視してロシアにつくという選択肢はないと思う」「国際政治学はすべてご破算になった。NPT体制と国連の機能不全。もう一度、国際政治のルールを立て直す必要がある」「ロシアの行動は満州事変の日本によく似ていると感じる。満州事変は日本の国際連盟、つまり法による支配への挑戦です」などと述べる。

林さんは、「プーチンの戦争と戦後処理ないし秩序の回復」について述べ、「主権や領域、国益の拡張のため戦争に勝利して敗戦国を支配下に置く戦争とは異質。味方にならないならば力ずくで『我の意思を相手に強制する一方的に仕掛けた戦争』であり、傭兵を使って難癖をつけて情け容赦のない暴力国家そのものの行為に走っている」「プーチンの戦争の戦後処理、秩序回復は、現在進行中の停戦協議すらうまくいかないウクライナ、ロシアに負わせるのは至難。世界の多数国が参集して、新たな『戦時法と戦争責任の在り方』を問う機会が今です。機能しない国連の在り方を問う機会もできるはず。日本の出番はここにある」「ウクライナの生き様に共感が広がっているが、日本では、自衛隊だけではなくて、国民皆が覚悟できるかという部分には難しい問題がある」などと言う。

最後に「停戦しても戦争の火種は残る」「特に戦争犯罪への対処が問題となる」「多分傷はずっと残っていく。おそらく一世紀単位で。ウクライナも復興は簡単ではなく、ヨーロッパは相当荒れる。ロシアの経済力も回復不能、大国の座から落ちるだろう」と、停戦協議の行方と日本の役割について議論している。4人の意見は全く同じわけではないが、ぶつかり、かつ共鳴し、日本のあり方を考えさせる。

  • 1  2  3  4

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ