20110729-book.png  武田さんの『「核」論』の増補。本格的。私自身の歴史を思いつつ(ゴジラや鉄腕アトム、万博も)、昭和40年代後半にたずさわった「原子力船むつ」や「低 線量被ばく」問題、お会いした武谷三男さん、広瀬隆さん、高木仁三郎さんなどを思い出しつつ、また、衆院憲法調査会などでの憲法論争を考えつつ読んだ。原 爆被害にあった日本、米国との強調で来た日本、核エネルギーを科学の力で開放し制御する原発という技術を手に入れた日本――。原発「ハンタイ」「スイシ ン」の対立のなか、議論は深まったか、成果をみたか。原子力は科学や経済を超えたまさに戦後日本そのものの濁流のなかに位置してきた。武田さんは立地にし てもJCO事故などにしても、常に「弱者」にシワ寄せされた現実を浮き彫りにし、弱者を虐げる社会か否かを問え、という。当然押しつけてくる「スイシン」 に批判の目が注がれるが、「ハンタイ」運動家にも「科学的な思考を手放すリリースポイントが早すぎる」など厳しい。それは寺田寅彦の「ものを怖がらな過ぎ たり、怖がり過ぎたりするのはやさしいが、正当に怖がることは、なかなかむつかしい」を真面目に進もうとする、武田さんの誠実さと人間へのやさしさから来 るものだと思う


20110726-book1.png20110726-book2.png  尊 き人生とは師弟に生きること。師の心と弟子の誓い。宇宙のなかで、自然のなかで、市井に生きる尊さと創造すべき価値。世界中に三千万本の木を植えた作中に 出てくるモデル・横浜国大宮脇昭先生に対する師の言葉「見よ、この大地を! 39億年の地球の生命の歴史と巨大な太陽のエネルギーの下での生命のドラマが目の前にある。まず現場に出て、目で見て、匂いを嗅いで、舐めて触って調べ ろ! 現代人には二つのタイプがある。見えるものしか見ないタイプと、見えないものを見ようと努力するタイプだ。きみは後者だ。現場が発しているかすかな情報か ら見えない全体を読み取りなさい」――。主人公の青年・坪木仁志は、佐伯平蔵からこの言葉を送られる。

  そして佐伯老人はこうも言う。「人を見る尺度は30年だと、ある人がぼくに言った。・・・・・・無論、人生には何が起きるかわからない。・・・・・・しか し、そんなことは恐れるな。30年後の自分を見せてやると決めろ。きみのいまのきれいな心を30年間磨きつづけろ。働いて働いて働き抜け。叱られて叱られ て叱られつづけろ」と。京都の陶磁器店の主人は「きみがぼくの本物の弟子かどうかは、30年たたないとわからないが、その30年間を、きみはただまっしぐ らに歩き通せるか。30年間、ひたすらこの師匠につかえることができるか」と言う。柔道における師弟のなかで、「終わりのない修業、訓練、稽 古・・・・・・」が描かれる。「自分で考えてつかんだもの。自分で体験したもの。それ以外は現場では役立たない。・・・・・・場数を踏め。動け。口を動か すのは体を動かしてからにしろ。数をこなせ。そうすれば、自然に体で覚えていく。体で覚えたものは何にでも応用がきく」とも――。
最後に、小説では珍しく「あとがき」がある。宮本さんの思いだと思うが、本書は人生、哲学そのものの小説だ。


20110721-book.png  一部と二部で構成されている。東日本大震災の被災後、竹森さんが約1か月、感じたこと、考えたことを日記風に書いた一部。そして第二部では、1995年の 阪神大震災のあと、過剰設備が修正され、生産設備に対する需要拡大によって日本経済が好転した。今回も同じ現象が起こる可能性があり、そのためには供給の ボトルネックが解消されること、つまり電力不足が解消されなくてはならない。それが2年で完了すれば、輸出力を増大させること(電力不足、世界的な脱原発 の流れもあって輸入の石油依存が高まり、石油価格高騰もある)が大切となる。計画停電もしっかりとポリシーをもって産業活動に配慮せよ。日本のエネルギー (安価なクリーン・エネルギーはすぐには生まれない)を経済・産業の視点から考え、需要と供給を考え、そしてバブル崩壊後に最大の経済成長率を達成した 95年阪神大震災型の経済復興を考えよ。不況・デフレ下という同様の状況下で、過剰設備が解消され、好循環をもたらした「95年モデル」だ――竹森さんは 率直に言う。

  大震災のなかでの国家の責任、東電の責任と役割りを冷静に考えよ。補償(責任ある場合)と保障(国に責任のない場合でも、最低限の生活の保障)を明確にせ よ――。竹森さんの思考過程が語られている。一部の「カミュの『ペスト』を読む」では、思考の心情的部分が重く語られる。まさに副題にある「大震災からの 実感と提言」だ。


20110719-book.png  体制とやり方を継続し、部分の対応をしている限り、日本は沈む。復興が「戦後日本」の再現であってはならない。豊かな省エネ社会、地域主権型の多極的特色 をもつ国の形(文化都市、道州制へのスタート)、70歳まで働ける好老文化、「嫌々開国」ではない「好き好き開国」――この4つを指標とせよ。電力供給、 産業構造、農・工・知価産業の連携、官僚主導からの脱却などを、岩田一政さん、圓尾雅則さん、柳川範之さん、大滝精一さん、宋文洲さん等、専門家との緊急 対談のなかで、堺屋さんは意欲的に言う。


20110715-book.png 「新しい日本」を創ろう。変わらぬ産業構造、長引くデフレ、人口減少もあって、ただでさえ衰退が懸念される日本が、東日本大震災によって致命的打撃を受 け、トドメを刺されてはならない。これまでの延長線上の復旧では衰退は必至。岐路だ。新しい日本を創る契機にしよう。東北を「太陽経済」都市圏にしよう、 再生エネルギーにシフトしよう。自然と共生する太陽経済国家・世界に開かれた活力ある経済にしよう。高齢化が進もうと、人口減少となろうが、日本に魅力が あれば資金・人材・技術・経営力は集まってくる。島田晴雄さんは、そういいつつ、日本経済はデフレ、人口減少、農業・医療・教育・行政・原発事故と「かな りの重病」。それゆえに、たんなる理想論やスローガンではなく、実行過程を明示することが大切だという。今の震災の分析、経済の分析、エネルギーの分析を しつつ、現場を歩いた現場感覚・皮膚感覚から「今やるべきこと」を具体的に提示する。しかも、大前研一氏、平井憲夫氏、飯田哲也氏、山崎養世氏らの主張も イデオロギーにとらわれず引用している。今の証言と緊急提言の書。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ