鹿の王.jpg

この本には、生命科学と生命哲学が立体的に詰まっている。そのミクロコスモスが社会そのものであることから、「鹿の王」を人生哲学として語っている。冒険小説、アニメ、ファンタジーの要素があってこそ、この広大・深淵なる生命空間を縦横に描き切ることができるのだろう。


「我が身を賭して、群れを守る鹿」たる鹿の王。凄い。しかし、ヴァンの父は「思い違いも甚だしい」という。「おまえらみたいな、ひよっこはな、生き延びるために全力を尽くせ。己の命を守れたら重畳・・・・・・」「才というのは残酷なものだ。ときに死地にその者を押し出す。そんな才を持って生まれなければ、己の命を全うできただろうに、なんと、哀しい奴じゃないか」――。そして「生きることには、多分、意味なんぞないんだろうに。在るように在り、消えるように消えるだけなのだろう」「その中で、もがくことこそが、多分、生きる、ということだ」「生き物はすべて、一回かぎりの命を生きて、死んでいく」と語る。


巨大帝国下での征服された民族の生き抜く知恵と消えない怨念。子孫を残すという人体と同様の、国を守ろうとする民族の意志。その民族・国境を越えた人間と人間の間に生ずる愛と信頼。そして人間、動植物、自然の生命連鎖。医学と生命。上橋さんはそんな広大な世界と人間、生命を見事に描いている。素晴らしい。


老いてさまよう認知症の人はいま.jpg

「介護が必要になった人が行き場を失い、さまよいたどり着く"家"がある。介護事業者が介護報酬をあてこみ、賃貸住宅に集めて囲い込んでいるのだ」――これが冒頭の一節だ。それを支えるヘルパーの過重労働。そして認知症の「駆け込み寺」となった介護老人保健施設(老健)。さらに精神科病院に入院する認知症の高齢者がふえていること。認知症行方不明問題とこの連載によって身元が判明することとなったことから見えてくる課題。大牟田市の掲げる「安心して徘徊できる町」への画期的挑戦。認知症の人が鉄道事故にあう悲劇と損害賠償。


 高齢者の4人に1人が認知症とその予備軍になる日本社会。「社会全体が自らの将来として認知症とその介護を考える時期を迎えている」という。全くその通りだ。


対談天皇日本史.jpg

「日本とは何であったか」「日本らしさとは何か」「日本とはどんな国であり、どんな国でありうるのか」「日本という国の不思議なあり方を浮彫りにする」・・・・・・。そこで天皇制というもっともユニークな日本の特色を語りながら、日本の国の形と文化を考える対談集。昭和49年の対談、しかも山崎正和さんはその時30代末。


その相手が「古代帝王 天智天皇(井上光貞)」「聖のみかど宇多天皇(竹内理三)」「猿楽を愛した後白河法皇(小西甚一)」「怨念の人 後醍醐天皇(芳賀幸四郎)」「東山文化の祖 後小松天皇(林屋辰三郎)」「乱世の調停者 正親町天皇(桑田忠親)」「学問専一 後水尾天皇(奈良本辰也)」「近代化の推進者 明治天皇(司馬遼太郎)」「激動に生きた 昭和天皇(高坂正堯)」「天皇及び天皇制の謎(小松左京)」という"目の眩む"ような10人。全て今は故人だが、対談はかみ合い、30代の山崎さんが時代の良識を結集する軸・要となっている。驚嘆する。


権力と権威との二元性。政治的権力とは別の文化的、宗教的権威としての天皇。各時代に距離の違いはあれ、その構造は貫かれ、今日に至っている。戦後70年の今、国の形と文化を考える必読の書だと思う。


名画は嘘をつく.jpg

西洋美術の歴史において、彫刻から絵画の時代になっていったのが、14世紀に始まったルネサンス時代。絵画は、ある一定のメッセージを「伝える」という目的があった。しかも画家自身が個人的な世界観を表現するようになったのは19世紀半ば以降だという。そして「歴史的および社会的な要素が、造形的に表現されているのが西洋美術です。描かれている作品世界を『見る』だけでなく『読む』ことによって目からうろこが落ちるように鮮明に絵画鑑賞ができるようになる」と指摘する。


レンブラントの「夜警」「ヤン・シックスの肖像」、ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」、ムンクの「叫び」、ドガの「アブサン」「舞台上のバレエの稽古」、ダ・ヴィンチの「モナリザ」、ゴッホの「アルルの寝室」「星月夜」、ゴーギャンの「かぐわしき大地」「未開の物語」、ベラスケスの「フェリペ4世の肖像」、マネの「皇帝マキシミリアンの処刑」、アングルの「グランド・オダリスク」、ルノワールの「洗濯女」、ミレーの「死と樵」「落穂拾い」、ミケランジェロの「アダムの創造」・・・・・・。


木村さんは「感性だけで鑑賞することは非常にもったいない」といっている。


決戦 関ヶ原 講談社.jpg

関ヶ原の決戦の時、各武将は何を考えていたか。7人の実力作家が各武将の心象風景を描いている。端的で面白い。


伊東潤が徳川家康を「人を致して」と題して描く。孫子の「人を致して人に致されず(人を思うように動かし、人の思惑通りには動かない)」の教えに比して、「思えば、他人に致されてばかりの生涯だったな」「もう、わしは致されぬぞ」という心象だ。吉川永青が主家を転々とし、福島正則下にある可児才蔵を「笹を噛ませよ」として描く。


天野純希が織田有楽斎を(「有楽斎の城」)。上田秀人が宇喜多秀家を(「無為秀家」)。矢野隆が島津義弘を(「丸に十文字」として"捨て奸=すてがまり=戦法")。そして冲方丁が小早川秀秋を「真紅の米」として、葉室麟が石田三成を「孤狼なり」として安国寺恵瓊の策とのからみをも描く。


運命の慶長5年9月15日。各武将の心には、いずれも霧がかかっている。そこには、秀吉の狂気じみた朝鮮出兵があり、豊臣家中の武将たちと吏僚の対立。戦乱が続くなかでの家康と毛利の生きざまが交錯している。それぞれの作家が武将になり代わっての参陣だ。

  • 1

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ