線は僕を描く.jpgなんとも美しい小説。水墨画のもつ奥深さと宇宙・生命の哲理の美しさ。師弟の峻厳な美しさ。青春の美しさ。それが際立つ作品。

高校時代に突然、両親を交通事故で失った大学生の青山霜介。喪失感のなか抜け殻のような日々を送っていたが、バイト先の展覧会場で水墨画の巨匠・篠田湖山と出会う。水墨画に関して感想を聞かれた霜介は、なぜか湖山に気に入られて内弟子となる。卓越した観察眼の持ち主だと見抜かれたのだ。全くの素人の霜介だが、一気に水墨画の世界に魅入られていく。湖山門下の西濱湖峰、斉藤湖栖、そして湖山の孫の千瑛ら、いずれも超一流の芸術家であり凛として優しい。

「水墨というのはね、森羅万象を描く絵画だ。宇宙とは現象、現象とはいまあるこの世界のありのままの現実ということだ。・・・・・・現象とは外側にしかないものなのか? 心の内側に宇宙はないのか? 自分の心の内側を見ることだ」「墨と筆を用いて、その肥痩、潤渇、濃淡、階調を使って森羅万象を描くのが水墨画だが、絵画であるにも拘らず着彩を徹底的に排する。そもそも我々の外側にある現象を描く絵画ではない」「水墨画は確かに形を追うのではない、完成を目指すものでもない。生きているその瞬間を描くことこそが、水墨画の本質なのだ」「命を見なさい。青山君。形ではなくて命を見なさい。・・・・・・私は花を描け、とは言っていない。花に教えを請え、と君に言った」「勇気がなければ線が引けない」「僕は線を思い浮かべていた。今日この場所にたどり着くまでに描いた線のこと、そこから多くの人が紡ぎ合っている線のこと。・・・・・・僕は長大で美しい一本の線の中にいた。・・・・・・線は僕を描いていた」・・・・・・。

諸法実相、如実知見。水墨画の一筆と線が「命」に向き合う。喪失感に沈んだ一青年が、水墨画が1本の線から描かれ姿を見せていくように成長の姿として描かれる。作者の砥上裕将氏は若き水墨画家。


グッドバイ.jpg時は幕末から明治の大激動期――。長崎の油商・大浦屋を継いだ女あるじ・お希以、のちの大浦慶。黒船来航で激震が走る日本。安価な油が広がって老舗の経営も厳しくなるなか、一発勝負の異国との茶葉交易に打って出る。茶葉には全くの素人、"女性"というだけで侮られる商人の世界。しかし、お希以は佐賀嬉野の茶葉と連携、イギリスの若き商人ヲルトから大量の注文をもらい、巨万の富をつかむ。幕末の動乱期の長崎には坂本龍馬や近藤長次郎、大隈重信、岩崎弥太郎、イギリス商人のガラバア(グラバー)ら、回天・革新の空気が充満する。胆がすわり、一直線に進む大浦慶は商人として信頼され、志士に対して資金面で手助けもする。「おなごが国事にかかわって何が悪かか」・・・・・・。しかし、明治となり、詐欺事件に巻き込まれて全てを失い巨額の借金を背負い込む。長崎中から嗤われる。「逃げようとは思わない。『今こそ私の正念場、戦たい』雨の中で、大声を発していた」――。縁あって"横浜製鉄所"の乗り出し再起する。「鉄製蒸気船」まで所有する。一直線というか、根性というか、情熱というか、女性の逞しさと強さが噴出する。凄い。

苦境に陥っても次に進む。敗北しても次に進む。「ああ、よかね。皆を乗せて、大海原に漕ぎ出そう。宗次郎しゃん、友助。空も海も、どこまでも青かね。ほら波濤が白く輝いとうよ。あんたがたにこの景色を捧げて、私はようやく心から告げよう。グッドバイ」「人生なるもの、人との縁こそが風であり、帆であると思ったりする」「野心や見栄や恨みつらみ、悔いも山と抱えて、今、何をし遂げたかと己に問えば、まだ途半ばだとしか言えぬだろう。なれど、生きている間は精一杯を尽くすとよ」・・・・・・。そして本書は「遠くで海の音が鳴る。今日もまた、誰かが漕ぎ出すのだろう。遥けき世界へと」と結んでいる。


未完の資本主義.jpg「テクノロジーが変える経済の形と未来」が副題。きわめて面白く、刺激的。大野和基氏が、きわめてチャレンジングな7人と対談している。ノーベル賞経済学者のポール・クルーグマン、「フラット化する世界」のトーマス・フリードマン、ウォール街占拠運動の理論的指導者で文化人類学者のデヴィット・グレーバー、チェコの経済学者トーマス・セドラチェク、「大停滞」「大格差」の経済学者タイラー・コーエン、若き歴史家・ジャーナリストのルトガー・ブレグマン、ビッグデータ研究の第一人者でオックスフォード大学教授のビクター・マイヤー=ショーンベルガー。短く、率直に切れ味ある対談。「資本主義の未来」「テクノロジーと経済」「AIと人間の仕事」「成長と格差」「ベーシック・インカムと労働」など、未来に向けての大テーマは共通している。

待ち受ける未来はユートピアか、ディストピアか。クルーグマンは「AIによる大量失業は当分訪れない」「格差拡大は世界的現象だが、経済学ではなく政治の問題」「日本の現在の低インフレ率は不可解。長期デフレなのに誰も賃金や物価を上げたがらないのは奇妙」「日本経済の最大の問題は人口減少。移民に関する不寛容性を脱し、若い移民を受け入れよ」という。

フリードマンは「今はフラットかつファスト・スマート化する世界経済だ。競争に勝ち残るには、生涯学習者になる能力が最も重要になる」「低賃金労働者が増え、機械を使いこなせる知的労働者の賃金が上がり、格差が広がるといわれる。"平均は終わった"という事態が起きている。ユニバーサル・ベーシック・インカムには私は懐疑的だが、勤労所得税額控除を増加させることに賛成だ」「日本の凋落の要因は閉鎖性にある」という。グレーバーは「職業の半分がなくなり、"どうでもいい仕事(BS職)"が急増する。しかも高給?」「役所や管理職に付随する"意味のない仕事"が増えている」「ベーシック・インカムは"人間らしい仕事"を取り戻す」という。セドラチェクは「従来の経済学は数字・数学であり、人間の本性、精神と魂、不安・恐怖・欲求など人間の精神的部分を捨象している。机上の空論だ」「成長至上主義こそが社会の病につながっている。成長を前提にした経済学は誤った制度設計(年金なども)をもたらしている」「お金の心配のない社会、生活に悩まない社会、誰でも自分のやりたい仕事を見出せる社会がイメージだ」と主張する。

「テクノロジーは働く人の格差をますます広げていく」というタイラー・コーエンは「デジタルエコノミーに適応する新たな思考モデルが必要だ」という。そして「AIは人の仕事を奪うなどというが、歴史を見ても、50年・100年で切り取ると古い仕事は消滅しており経済代謝にすぎない。テクノロジーのスキルの有無で格差が広がることこそ、AI導入による危険性だ」「日本のイノベーションを阻害しているのは、人口減少だ。少子化対策、移民受け入れが大事だ」という。ブレグマンは「ベーシック・インカムと一日三時間労働が社会を救う」「銀行業など富を移動するだけの"くだらない仕事"が多すぎる」「未来の最大の課題は"退屈"だ」「仕事しかしない社会はイノベーションや創造性、文化を生まない」と語る。「『データ資本主義』が激変させる未来」についてショーンベルガーは「データ納税を強制する」「金融資本主義は終わり、データ資本主義となる。データの開放がイノベーションを生む」と熱く語る。


31OkPSh7l4L__SX308_BO1,204,203,200_.jpg毎年、成人式を迎えて驚くことがある。今年、私の地元・北区と豊島区で、それぞれ21.4%、39%が外国人だった。急増している。新宿区は45.2%が外国人で最高だが、全国でも外国人が多い市町村がある。全国8割の自治体で外国人は急増しており、「外国人がいなければ、農業も漁業も製造業も続けられない」という実態が全国あちこちである。明らかに外国人"依存"ニッポンがすでに始まっている。

「まるで"アラカワスタン"荒川区」「リトル・エチオピア・葛飾区」「荒川はガンジス川・江戸川区」「コリアンタウンが"縮小?"新大久保」「世界で東京だけのネパール学校・杉並区」「国際化する島根県出雲市」「財政維持に不可欠な存在・北海道東川町」と超・多国籍化する街の実態がルポされている。

しかし、問題も多い。「がらがらの日本語クラス・フィリピン」「恋愛もダメという日本の職場」「中断する授業と足りない人員・福井県越前市」「教室が足りない・出雲市」「保育園にとどまる10歳児・浜松市」「推計8400人超の"不就学"外国人」「"ガイジン"に対するいじめ」「増えてきた老いる外国人」・・・・・・。真剣に考えないといけない。共生する日本だ。

最後に「『移民国家』の事例から考える外国人"依存"」として、ドイツ、フランス、カナダ、フィンランド、シンガポールなどが例示されている。改正出入国管理法が2019年4月から施行された。もっともっと態勢を整えなくてはならない。


海の地政学.jpg「覇権をめぐる400年史」が副題。海洋覇権の歴史は激しく、露骨なほどだ。大航海時代のスペイン・ポルトガルによる大西洋の東西分割であるトルデシリャス条約は、今日のブラジルがポルトガル語の国であることを改めて想起させる。次に東インド会社を設立し、貿易立国をめざしたイギリスとオランダが激突する。「国際法の父」グロティウス(オランダ)の海洋自由論は先行するポルトガルの大きな存在感を乗り越えようとした理論でもあった。1652年から1674年の間に3度にわたって戦われた英蘭戦争は、海洋覇権をめぐる本格的な初の戦争となった。18世紀から19世紀にかけて、イギリスは海洋大国へと躍進する。自国沿岸沖を領有しつつ、世界の海を支配したいイギリスは、各国の領海を狭くすべく領海3カイリ主義を打ち立てる。石炭ステーションを全世界に確保し、「海を制した大英帝国」が完成する。日英同盟直後の日露戦争、品質の悪い石炭しか得られなかったバルチック艦隊は黒煙で視界が不良だったという。スエズ運河をめぐってのディズレーリ首相とロスチャイルドの提携など、海洋の歴史は生々しい。20世紀に入ると主役の座はアメリカとなる。その背景に石炭から石油の時代がある。そして、パナマ運河の建設と巨大な海軍力を保有するようセルドア・ローズベルトは突き進む。海軍の軍拡競争の激化の時代から海軍軍縮会議の時代を経て、第二次世界大戦への戦艦から空母の時代へ移るのだ。

第二次世界大戦後、トルーマン宣言をきっかけに、途上国をはじめとする世界の国々が海洋の領有化に乗り出す。トルーマン宣言は海底油田の開発と水産資源の管理を柱とし、海洋を「海上」「海中」「海底」の3つの権利を狙ったのだ。そこで海洋の無秩序な領有化に規制をかけるように、1982年、「海の憲法」と呼ばれる国連海洋法条約が制定され、1994年に発効される。アメリカは深海底に関する条項に拒否反応を今も続け、署名していない。この条約は領海(12カイリ)、接続水域(24カイリ)、排他的経済水域(EEZ、200カイリ)、大陸棚、公海、島や岩礁の定義、海洋航行のルールなどを包括的に定め、海洋の平和利用と開発が両立するように制定され、ルールとして国際社会に浸透してきた。21世紀になって顕著なのは、中国の南シナ海への進出などの動きだ。本書は「国際ルールに挑戦する中国」と「海洋秩序を守る日本」の章立てをして、「日本の海上保安庁は、質量ともに世界の最高レベルに達しており、日本が世界に誇る海上法執行機関である。この分野で見れば、アメリカ海岸警備隊と並んで、世界モデルといってよいだろう」と言っている。きわめて誠実かつ俯瞰的に海をめぐる400年の歴史を描き出す。そして現在の課題も。

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ