ケーキの切れない非行少年たち.jpg児童精神科医として精神科病院や医療少年院に勤務していた宮口さん。「ここに丸いケーキがあります。3人で食べるとしたらどうやって切りますか? 皆が平等に」と紙に丸い円を描いて提示すると、凶悪犯罪に手を染めていた少年たちはそれができないのに驚愕する。「計算ができず、漢字も読めない」「計画が立てられない、見通しがもてない」「反省といわれてもそもそも反省ができず、葛藤すらもてない」のだ。認知力が弱く、反省以前の子どもが沢山いるという現実を直視しないといけないと、宮口さんは行動する。

非行少年に共通する特徴5点セット+1――。「認知機能の弱さ」「感情統制の弱さ」「融通の利かなさ」「不適切な自己評価」「対人スキルの乏しさ」、そして「身体的不器用さ」。「見る力」「聞く力」「想像する力」が弱い。自己肯定感が低く、怒りをため込む。対人スキルが弱く、嫌なことも断れず、イジメに遭っても他者に助けを求めることができない。身体的不器用で力加減がわからず物をよく壊す。社会に出ても、仕事ができず、人間関係もうまくいかない。「知的障害はIQが70未満」だが、IQ70~84の「境界知能」の子どもたちは、およそ14%ほどいて、知的障害者と同じくしんどさを感じていて、支援を必要としている。困っている人たちだ。保護者などにも気づかれないまま、イジメに遭い、中学に入った頃から全くついていけなくなり、大きなストレスをかかえる。非行に走って加害者になり、警察に逮捕され、少年鑑別所に回され、初めて「障害があった」と気づかれる。軽度知能障害や境界知能の人には支援が必要だが、気づかれないゆえに非行、犯罪まで行く。

認知行動療法に基づいたソーシャルスキルトレーニングがあるが、それは認知機能に大きな問題がないことが前提となり、考え方を変えるトレーニングだ。しかし、聞く力、言語を理解する力、見る力、想像する力などの認知機能に問題がある人には身につかない。矯正教育や学校教育の現場では対象者の能力が考慮されていない。

「ではどうすれば? 1日5分で日本を変える」「学習の土台にある認知機能をターゲットにせよ」――。ワーキングメモリを含む認知機能向上への支援として有効な「コグトレ(認知機能強化トレーニング)」が紹介される。


老~い、どん!.jpg副題は「あなたにも 70代~90代『ヨタヘロ期』がやってくる」だ。人生100年時代――。ピンピンコロリなどはない。ヨタヨタ、ヘロヘロの「ヨタヘロ期」がやってくる。長いかもしれない。今の状況が続くと思っているのは大間違い。80代の経験者・樋口恵子さんの話を聞いておいた方がよい。

健康寿命は男性72.14歳、女性74.79歳、平均寿命は男性80.98歳、女性87.14歳。ヨタヘロ期はざっくり言ってこの間のことになる。「人生後半の安心生活――してよかった25のこと」が冒頭にある。樋口さん自身、「生きがいを見つける」「身辺整理を少しずつ」「居住環境を整える(84歳で建て替え引越しを実行した)」「できなくなることを受け入れる」「ご近所と気軽に声をかけ合う」「体の自由が利かなくなったときの備え」「無理せずに助けを求める」――。また「生きものと話をする」「自分に合った運動や健康法を続ける」「家計と財産の把握」などもある。

そして「84歳の建て替え引越し大冒険(捨てられる物の哀れ、悩ましき住宅費)」「おひとり高齢者の食生活(中流型栄養失調症、ごはん友達増加作戦)」「老いて歩けば(街角にベンチがほしい、トイレがほしい、安心パッド)」「人生100年丸に乗って(倍にのびた夫婦芝居の幕ひき、ケアされ上手でありたい)」「大介護時代をどう生きる?(認知症 みんなで支えりゃこわくない、"のろさ"への応援歌)」「老いての自立と支え合い(災害と老い――高齢者もできる範囲で自立度を高め、わが身を守る準備と覚悟を、災害時に女性の参画を、高齢者とペットの関係)」・・・・・・。立派な「高齢者のあるべき像」とは全く無縁。"ヨタヘロ"の弱さ、のろさを受け入れて、どう生きていくかを自らさらけ出して語ってくれている。

<<前の5件

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ