
私がとくに関心をもったのは、ともすると悲惨なワーキング・マザーを論じがちになる一般の話ではなく、勇気づけ、ポジティブに現実をとらえ、その向こうに新しい少子化を乗り越えた未来を志向していることだ。
そして、猪口さんに私が関心をもったのは、「近代化の帰結としての少子化」「近代の効率重視の典型的なパラダイムは、ワーク・ライフ・バランスなど、多元的の人間のニーズを取り込めない」という観点に立ち、自らのエスニシティを封印するなかでモダンなる存在へと発展したと歴史性を看取し、ポスト・モダンの時代におけるエスニシティを取り戻すこと(家庭はエスニシティの砦)、ポスト・モダン文化とはエスニックな文化との視点を提示していることだ。
そして、少子化対策を国の最重要戦略として位置づける(国の本気度)こと、そのために考えを結晶化させる触媒としてのインパクトのある政策(児童手当の乳幼児加算など)を示している。いい。それを推進した公明党の名がないことだけはまずい。