
団塊の世代が右肩上がりの競争社会のなかで、かけ上がってきたその波が、その子供たち団塊ジュニアにことさら襲いかかっている。
私がこの1年、いい続けてきた「若者支援」「年長フリーター」問題だ。政治が豊富な分配の時代でなくなり、限られた資源を「公正公平」に分配する。つまり急増する社会保障費や赤字補填のための負担を誰が担うのかが、政治の大テーマだが、それは、世代間の不利益の押しつけ合いの闘いでもある。
若者は結束してない「つかみどころのない塊」であるだけに、政治が目をそこに置かなければならない。いい知れぬ不安と沈滞がどんよりと漂っているのは、こうした若者の心象風景があるからではないのか。成長のみいうのではなく、その成長が何に依存し、何に過酷さを強いているかを常に問い続けることが大切だ。