
「31歳フリーター。希望は、戦争」(赤木智弘)に始まるこの2年の若者論考。ホームレスになってしまった30代の若者には、バブル崩壊後、チャンスそのものがなく、「働こうとしない」ではなく、企業の側が働かせようとしない、これが苦境の因という。
また「仲間がいない」「コミュニケーション能力がない」「覇気がない、生命力がない若者が増えている」「不安定、辛い、単純作業で低収入から抜け出せないホームレス予備軍(製造業で派遣・請負で働く)が100万人」「若者が路上生活者になる危機」「ルールに縛られない、多様性を求める平成的価値観は、昭和的価値観とは違う」「加藤容疑者を雇用問題や格差社会の被害者にする最大公約数的な物語づくり作業に手を貸すな」「制度的にできることと、どうしようもないこととある。モテル、モテナイの面倒まで見る国家などあるのか」――など。
論文・対談13本。19人が語っている。